お知らせ&イベント情報
●交流会のご案内
コロナ感染状況により中止となる場合がありますので、事前にご確認下さい。7月は、得々講座のためミニ集会はありません。
8月14日(日)13時 ミニ集会 かながわ県民センター 710ミーティングルーム
9月11日(日)13時 ミニ集会 かながわ県民センター 710ミーティングルーム
●会長就任のご挨拶
JRPS神奈川HPご覧の皆様へ横浜市の今村です。
昨日の定期総会にて、会長の職を拝命致しました。今後とも宜しくお願いします。
世の中の状況としましては、2年半続いたコロナ禍にも、ようやく出口が見え始め、経済・社会活動も少しずつ平常に戻りつつあります。
そのような中で私としては、以下の3つを活動の柱として参ります。
・JRPSかながわの特色である、自由で活発な活動を継続・発展させていきたい。
・会員の皆様の満足度を高めていきたい。
・「世界網膜の日」を、来年は神奈川で開催することになりました。皆様と共に成功させましょう。
既に本年は、得々講座も何度か開催しておりますが、患者のつどいや地域ごとの交流会も積極的に実施していく予定です。
HPで都度発表しますので、積極的にご参加いただければと思います。そして、ご感想やご要望をお聞かせ下さい。
以上簡単ではありますが、就任のご挨拶とさせて頂きます。
神奈川県網膜色素変性症協会
会長 今村 伸也
●『あしらせ』体験会参加の募集
視覚障害者の補講を支援する新しいデバイス。靴に装着して振動で方向などを伝える『あしらせ』の体験会を行います。参加者数に限りがありますので詳しい案内をお読みの上お申し込み下さい。
★お陰様にて定員に達しました、ありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください。
●総会・医療講演会ご参加ありがとうございました
6月26日、第27回定期総会を神奈川歯科大学付属横浜研修センターとオンラインで開催しました。当日は真夏のような猛暑の中でしたがコロナに閉じ込められるのはもう嫌だと?元気なお顔を見せてくださる会員さんも多くいらっしゃいました。議事は、光法 学 議長、石井 史子副議長の進行で進められ、3年目になる議決権行使書による採決で全ての議題が可決承認されました。ありがとうございました。
午後は本部主催による前川裕美さんミニコンサートと神戸アイセンター病院副院長 平見 恭彦先生の医療講演会をオンラインで視聴しました。午後の部はJRPS本部ホームページの会員ページに掲載されるとのことです。

●歩行支援アプリの動画をアップしました
マイクロソフトの soundSCAPE(サウンドスケープ)や高度化PIX対応の信GOアプリの登場で賑やかになっている歩行支援アプリの動画を掲載しました。より私たちに使いやすいアプリに成長させるため、感想や要望を開発者に伝えましょう。サイドバーのサキサキ先生のパソコン教室からお入りください。
●ロービジョン川柳のコーナーを更新しました!
今回も時流をとらえた作品が多数です。サイドバーのロービジョン川柳のコーナーから第19回作品をお楽しみください。
●会報第103号を発行しました
5月29日、かながわ県民センターにて会報誌の発送作業を行いました。ご協力いただいた会員、ご家族、ボランティアの皆様大変お疲れ様でした、ありがとうございました。今号は、総会の議案書、議決行使用の返信葉書が同封されています。お忘れなくご返信下さいますようお願い致します。デイジー会員の方には別途封書にてお送りしますのでよろしくお願いします。
●つくしの会 横浜三渓園ツアーはお天気に恵まれました
5月20日、本当に久しぶり!三年ぶりの散策会を開催しました。当日は薄曇りで私たちの目には優しく歩きやすいお天気でした。また、庭園内の施設の説明をして下さるボランティアさんがそれぞれのグループについて下さったので、案内板では分からないとても詳しい由来などをお聞きすることができとても楽しく有意義なひとときを過ごすことができました。
詳しいご報告は、8月発行の会報誌に掲載します。下の写真は、関東で一番古い三重塔とお昼を食べた中之島の休憩どころです。


●得々講座『藤野 高明氏講演会』ご参加ありがとうございました
4月2日(土)、JRPS大阪府協会との共催で講演会を開催しました。日本ライトハウスで講演される藤野氏の映像をオンラインで各自の拠点と桜木町の会場でお聞きしました。小学二年生で両手と両目の視力を失いながら唇で点字を読むことを習得し、人間らしく生きる権利を勝ち取ってこられた壮絶なお話しでした。報告は5月発行の会報誌に掲載します。
会員の方は、講演の録音を 会員専用ページでお聞きいただけます。

●西湘地区交流会ご参加ありがとうございました
3月27日(日)、前日までの大雨予報とは打って変わり、小田原城の桜も五部咲きでさわやかなお花見日和となりました。第一部は恒例の自己紹介と近況報告。初めて参加された方やご家族、ヘルパーさんも交えてアットホームなお話しの花が咲きました。第二部は小田原城のお花見散策会で、タイミングよく本丸広場で「いきなり手作りの甲冑(かっちゅう)隊」「鉄砲隊」「忍者隊」の掛け声、鉄砲とドラの音の中、演技を見物することができました。
秋の交流会も是非ご参加お待ちしています。
●会報第102号を発行しました
2月27日、かながわ県民センターにて会報誌の発送作業を行いました。ご参加いただいた皆様いつもありがとうございます。メール版、デイジーCD版も作成しています、変更をご希望の方はオトイアワセフォームよりご連絡ください。また、サイドバーの会報誌一覧からもお読みいただけます。ご感想などいただけるととても嬉しいです。
●ロービジョン川柳のコーナーを更新しました!
今回も時流をとらえた作品が多数です。サイドバーのロービジョン川柳のコーナーから第18回作品をお楽しみください。
●つくしの会『日本酒セミナー&落語会』ご参加ありがとうございました
2月23日 天皇誕生日の午後、2年ぶりになるつくしの会のイベントを開催しました。収束の見えないコロナ禍の中オンラインにての開催でしたが、他県の方も含め多くの会員さんのご参加をいただきとても楽しいひとときを過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、特徴ある日本酒のお話しをして下さった米鶴酒造さん、まるで玄人のような落語をお聞かせ下さったもんだ郎さん、寿近さん。大変ありがとうございました。●創価大学「島津選手・永井選手」講演会の録音をお聞きいただけます
2月5日(土)、箱根駅伝で活躍された嶋津選手と永井選手の講演会を開催しました。オミクロン株の急増によりオンラインのみの開催となりましたが、多くの会員の皆様にご参加いただきありがとうございました。講演会は事前にいただいた質問を交えながらインタビュー形式で行われ、お二人の長距離陸上に至った経緯や創価大学を選んだ理由、そして何よりRPとの向き合い方、テレビカメラの前でRPであることを公表した想いなどとてもしっかりとした考えを率直に、楽しくお話しして下さいました。
報告は5月発行の会報103号に掲載しますが、会員の方は、講演の録音を 会員専用ページでお聞きいただけます。

●障害年金の認定基準が改正されました
令和4年1月1日から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正されました。障碍者手帳の基準と同様に左右の視力の輪から、よい方の目の視力に。また従来はなかった、視野障害での1級が新設されるなど、等級が上がる人が多いといわれています。
詳しくは こちらをご覧ください。
●新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が流行して2年が経ちました。ニューノーマルと言われていることが当たり前のこととなり、当協会もイベントにおいてはオンライン会議ツールのZOOMを活用して少しでも皆さんと関われるように取り組んで参りました。その成果もあってイベントにおいては一定の効果をあげており、特に講演会はZOOMを使用できるスキル、環境があればどこにいても聞けるという利便性を発揮できたのではないかと思います。
一方で、ミニ集会は昨年11月から会場とオンラインを併用し、皆さんに参加しやすいよう、少しでも多くの方に参加していただけるよう試行錯誤していますが、会場参加者は以前の状態には戻っておりません。長引くコロナの後遺症で会場参加を躊躇される方が多いようです。ZOOMによるオンラインは自宅にいても参加でき、外出での移動にリスクを抱える私たち視覚障害者にとってはとても便利なツールですが、ちょっとしたコミュニケーションをとるにはやはり対面に勝るものはありません。
オミクロン株の流行が懸念され、今年もコロナは予断を許さない状況ですが、薬の開発等で普通の風邪と同等レベルになり、従来の会場でのイベントが普通に出来るようになることを願ってやみません。
JRPS神奈川としてはコロナ収束を見据え、ミニ集会はもちろん、アイフェスタや世界網膜の日などの大規模イベントも準備を進め、従来の活動が円滑に出来るよう対応していきたいと思っております。
末筆ながら本年も皆さまにとって健康で幸せな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
会長 阿部 直之
●働く世代イベント、ご参加ありがとうございました
1月29日(土)、今年はJRPS東京都主催で開催されました。コロナ禍の続く中昨年に引き続きオンラインのみの開催となりましたが、50名近くの会員が全国から参加されました。ご参加の皆様、開催にご尽力くださった東京都会員の皆様ありがとうございました。イベントは、4名のパネリストがコロナ禍で変わったことや工夫しているかとなどを発表、後半グループに分かれてディスカッション、 情報交換を行いました。報告は、2月末発行の会報102号に掲載します。
●ロービジョン川柳のコーナーを更新しました!
2021年11月第17回募集作品を、サイドバーの「ロービジョン川柳のコーナー」に掲載しました。お楽しみください。●会報101号を発行しました
11月28日(日)会報誌101号の発送作業を久々のかながわ県民センターにて行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。99号から掲載してきた100号記念特集も今号で終了です。神奈川支部との出会いから高橋政代先生と仕事をするようになった!仲泊聡し先生、現編集長の佐藤孝さんの記事を掲載しています。JRPSの活動に寄せる想いを是非お読み下さい。
会報誌一覧には12月中旬頃掲載の予定です。
●中学校の福祉教育の時間にお話ししました
11月1日、昨年に引き続き南足柄市足柄台中学校にて、一年生の福祉教育の時間に障害についてのお話しをさせていただきました。今年は、昨年学んだ『障害の社会モデル』についてもお話ししました。子供たちが、障害者に対してだけでなく、全ての人に対して感心と優しさを持って共生社会実現の担い手になってくれるよう臨むものです。
写真上:ラップの芯を覗いて視野狭窄の体験をしているところ。
写真下:講師を右腕につかまらせて、誘導体験をしているところ。


●西湘地区交流会ご参加ありがとうございました
10月23日、11回目を迎えた西湘地区交流会が小田原市で開催されました。第1部はUMECOの会議室で恒例の近況報告を交えて自己紹介、後半は質問のあった、白内障手術や障害年金制度が来年1月に改正される予定であることなどが話し合われました。午後の第2部は回遊バス"うめまる号”に乗って、鎧塚ファーム&一夜城跡の見学→JR早川駅・土岩蒲鉾店でお買い物を楽しんで小田原駅へ帰ってきました。
当日は晴天の秋晴れで、青い空に真っ白な富士山、コスモスが風にそよぎ、久しぶりに会った皆さんととても楽しいひとときを過ごすことができました。
鎧塚ファームでの写真です。真っ青な空です!

●得々講座「成澤俊輔氏講演会」の録音をアップしました
10月9日に開催した表記講演会の録音を会員専用ページにアップしました。参加できなかった会員の方は是非お聞き下さい。 当日は、会場参加とオンライン参加合わせて70名の方が参加されました。成澤さんは3歳で網膜色素変性症と診断され、小学校でサッカーボール、中学校ではソフトボールくらいの視野になっていたそうです。目が不自由であることを隠し、暗黒時代だった18歳までと、自由に破天荒に経営者として活躍できるようになった現在に至るまでの人生のとらえ方の変遷をお聞きできます。
会員専用ページ入り口は こちら。

●世界網膜の日in岩手はYouTubeで配信!
本年度のJRPS研究助成受賞者への助成金贈呈と研究スピーチ、記念講演などが行われた世界網膜の日in岩手はYouTubeで配信されましたYouTubeでの配信は終了しましたが、JRPS本部の会員ページでは編集したものが視聴可能です。
●ロービジョン川柳のコーナーを更新しました!
2021年8月第16回募集作品を、サイドバーの「ロービジョン川柳のコーナー」に掲載しました。お楽しみください。●会報100号を発行しました
8月29日(日)、会報発送作業を行いました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。郵送した隅地盤は明日明後日にはお手元に届くと想います。メール版は本日中に送信します。デイジー版はボランティアさんが朗読し1週間から10日くらいで届くと想います。会報媒体の変更を希望される方は事務局までご連絡ください。1 2週間後くらいには、このホームページの会報誌一覧でもお読み意ただ抱けます。
●8月 ミニ集会はオンライン開催でした
8月8日のミニ集会は感染拡大のためオンラインのみの開催でした。、県外の方や非会員の方など初めてご参加の方もあり、周囲の人にどう話すのがいいか?どの程度話すのがいいか? 仕事や車の運転はどうしたらいいか? 障害者手帳や障害年金のことなど先輩患者から自分のたどってきた経験を踏まえてたくさんのアドバイスがありました。なかなか顔を合わせての交流会が持てませんが、オンラインでも懐かしい?声を聴いて、笑って楽しいひと時を持つことができます。ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。次回は9月12日(日)開催です、かながわ県民センターでの開催が可能かはこのホームページでお知らせします。
●iPhoneの便利なアプリを掲載しました
サキサキ先生のパソコン教室のコーナーに「iPhoneの便利なアプリ」のページを追加しました。
●ミニ集会ご参加ありがとうございました
7月11日のミニ集会は急遽オンラインのみに変更となったため大変ご迷惑をおかけしました。最新の情報はこのホームページとメーリングリストにてお知らせしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。ということで、参加者は少なかったですが、その分たくさんのおしゃべりができ、質問や情報交換ができとても有意義でした。
8月8日(日)は県民センターとオンラインのハイブリッド開催の予定です。多くの皆様のご参加お待ちしています。
ワクチン接種が広がっています。きっともう少しの辛抱です、気を緩めないで感染予防しましょう!
●定期総会・医療講演会 ご参加ありがとうございました
6月19日(土)に医療講演会と定期総会を開催しました。会場に来られた皆様、オンラインでご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。午前中の医療講演会では高橋政代先生が神戸からオンラインでお話しされました。治療法として実際に患者さんに届けるため大学、研究所、そして自ら会社を立ち上げることになるまでの経緯や、段階を経て進んできた臨床研究の意味、そして再生医療があと5年から10年で治療法として提供できるだろうとのお話しでした。詳しい報告は8月発行の会報誌に掲載いたします。
午後に開催した第26回定期総会は昨年に引き続きハガキによる議決権行使書での採決でしたが、全員賛成により全ての議案が承認されました。ありがとうございました。早くコロナが終息し、皆様と顔を合わせて話し、懇親の場が持てるようになることを願ってやみません。開催にご協力いただいた会員・ボランティアの皆様ありがとうございました。
●ロービジョン川柳のコーナーを更新しました!
2021年5月第15回募集作品を、サイドバーの「ロービジョン川柳のコーナー」に掲載しました。今回も力作揃いです。お楽しみください。●会報第99号を発行しました
5月23日、かながわ県民センターにて会報の発送作業を行いました。今回も、感染対策のため最小限の人員で行いました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。今号より3号に渡り100号記念特集を組んでいます。25年間途切れることなく発行できたのは、ご支援下さった方々と会員皆様のご寄稿、熱い想いによるものと心から感謝申し上げます。
こちらからホームページでも読むことができます。
●ミニ集会でコロナ感染体験談をお聞きしました
5月9日、オンラインのみの開催となりましたが、12時から15時まで恒例のミニ集会を開催しました。第1部では会からのお知らせと参加者の自己紹介・近況報告など、第2部では、コロナ感染体験談をお聞きしました。発熱、発症の様子、頭痛、味覚嗅覚の消失、当初陰性だったこと、病院での対応、感染経路、家族の感染、恐怖と鬱、後遺症、県から生活用品が送られてきたこと、生命保健が給付されたことなど生々しい体験談をお聞きしました。
ご参加できなかった方は「会員専用ページ」にて録音を聞くことができます。
●西湘地区交流会ご参加ありがとうございました
4月18日(日)小田原市民交流センターUMECOにて第10回西湘地区交流会を開催しました。第1部は恒例の近況報告とRPの遺伝と最新治療法研究の現状の勉強会。第2部は小田原城忍者館見学会で暗所視支援眼鏡の体験会を行いました。
人数制限のある中でしたが久しぶりのリアルなイベントで会員さんとお会いできてとても良かったです。秋の交流会も是非ご参加下さい。
●得々講座ご参加ありがとうございました
4月11日「スマートスピーカーとスマートハウスの快適な生活のご紹介」と題した園 順一氏の講座は会場とオンラインの参加を合わせて、100名を超える皆様にご参加いただきました。園さんがスマートスピーカーに話しかけながら実際の使用シーンをデモされながら活用方法を紹介してくださいました。質問も大変活発に出されて関心の高さが表れていました。会員の方は「会員専用ページ」にて録音を聞くことができます。