JRPS神奈川 会報第93号 テキスト版 (表紙) 1971年8月7日 第三種郵便物認可(毎月6回 1の日・6の日発行) 2019年11月14日発行 SSKA増刊通巻 第10090号 あぁるぴぃ第93号 KANAGAWA 2019 WINTER 第93号 私たち自身で治療法の確立と生活の質の向上を目指す JRPS神奈川 **この会報紙は「NHK歳末たすけあい」の配分金により作成しています。** (表紙終わり) ■第93号 目次 【巻頭言】  歩行訓練を受けませんか? 【JRPS神奈川の活動】          3 総合カレンダー 【開催予定】 4 働く世代のセミナー&懇親会のお知らせ 5 『得々講座』マナー講座のお知らせ 6 横浜市西区難病講演会のお知らせ   8  カラオケ交流会のお知らせ   【ご報告】   8 『得々講座』パソコン教室の報告   9 『患者のつどいin川崎市幸区』の報告  10 地区交流会(県央地区、西湘地区)の報告  12 つくしの会の報告   14 ミニ集会だより    【情報コーナー】   16 「川崎アイeyeセンターまつり」開催のお知らせ   17 「指定難病登録者数」のお知らせ   18 試してみませんか? 「減災クイズ」   21 サキサキ先生の簡単パソコン活用講座(15)   23 ちょっと話してみませんか?(ピア相談のご案内)   25 読書の薦め(読めばワカルヨー) 【投稿コーナー】                28 【トピックス】赤い羽根共同募金に参加して   28 みんなの川柳・俳句・短歌   32 ウッチャンの落書きストーリー (表紙:「つくしの会・横浜にぎわい座前」の写真を掲載) ■巻頭言 歩行訓練を受けませんか?                役員  佐々木 裕二 秋になり日が短くなると帰りの時間が気になる方も多いと思います。私も9月中頃からは会社の帰りは強力懐中電灯を使っています。横浜駅までのほんの10分程度ですが、白っぽい洋服の人、白いカバン、白い靴などを探してライトで照らして駅まで後をついて行きます。幸いほぼ100%駅に向かいますので、そういう人が見つかれば一安心です。 しかし、今秋は昨年よりも見えづらくなってきていたので、思い切ってライトセンターに会社から駅までの歩行訓練をお願いしました。日中の白杖歩行は何度か受けていましたが、実際に使用している道路での訓練は初めてでした。自分も気付かなかった目印の利用や歩行方法があれば助かるなと思ってお願いしましたが、結論的には視覚を使った方法は今のやり方しかないだろうとのことでした。 しかし、反対に目に頼らないで白杖で歩いてみては?との助言があり実際にやってみました。初めてのことでした。 その歩道は3〜4mととても幅が広いのですが、車道寄りは植え込みが点々とあって、まっすぐ歩けません。反対側は工事中のビルや駐車場の入り口、境界線に車止めのポールが立っているビル、コンビニなどがあることを知っていました。 歩道とビル、あるいは境界線とのわずかな感触の違いを確認しながら歩きました。向かい側から来る歩行者や自転車もちゃんと避けてくれて無事目標物の分かる駅入り口まで行くことができました。それまで、白い服の人がいなかったら困るなと思っていましたが、これで最悪一人でも駅まで到達する自信になりました。 JRPS神奈川でも何度か白杖の体験会を開催してきましたが、実際に自分の歩いているところを、訓練士に見てもらうと思わぬアドバイスが得られるかもしれません。 話は変わりますが、10月1日、京成立石駅で白状を使用していた女性がホームから転落し死亡するという痛ましい事故がありました。3年前の青山一丁目の事故以来、熱心な声かけ運動が展開され、実際に声をかけられたり座席を譲っていただくことが大変多くなっていただけに、とても残念なことでした。 電車の利用も駅係員に頼めば途中駅での乗り換えも快く行ってくれますので、心配な時は是非利用してください。そして、もう二度と痛ましい事故が起こらないように、自分が当事者にならないように気をつけましょう。私も気をつけてゆきたいと思います。            ■JRPS神奈川の活動                     【総合カレンダー】 ◆12月予定  12月 7日(土) ※カラオケ交流会 上大岡 12時〜16時  12月 8日(日) ミニ集会 県民センター710 12時〜  12月11日(水) ※横浜市西区難病講演会             横浜市西区役所 3階3AB会議室 10時〜12時15分  12月14日(土) ※川崎アイeyeセンターまつり             ふれあいプラザかわさき 10時〜16時 2020年(令和2年) ◆1月予定  1月12日(日) ミニ集会 県民センター710 12時〜  1月25日(土) ※働く世代のセミナー&懇親会            <第一部 セミナー>             きゅりあん 6階 大会議室 13時30分〜16時30分            <第二部 懇親会>             ミライザカ 大井町東口駅前店 17時〜19時30分 ◆2月予定  2月 9日(日) ミニ集会 県民センター710 12時〜  2月23日(日) 会報発送作業 県民センター 10時〜(印刷は9時〜) ◆3月予定  3月 1日(日) ※「得々講座」マナー講座            神奈川県ライトセンター 2階講習室 12時〜15時  3月 7日(土) ※カラオケ交流会 上大岡 12時〜16時  3月15日(日) ミニ集会 県民センター710 12時〜  3月21日(土) 第3回西湘地区カラオケ愛好会 小田原 12時〜  3月29日(日) 第9回西湘地区交流会10時〜 ※この印の項目は、記事が掲載されています。 ●ミニ集会及び会報発送作業の会場  ミニ集会及び会報発送作業は、通常かながわ県民センター  (TEL:045−312−1121)で開催します。   横浜駅西口からヨドバシカメラのビルに向かって進み、その手前の横断歩道を渡ったら、右に曲がります。100m程進んで、高速道路の先の信号のある交差点の左角の建物です。点字ブロックが駅から敷設されています。 ※かながわ県民活動サポートセンターは、かながわ県民センター内にあります。 ■「働く世代のセミナー&懇親会」のお知らせ 〜仕事を続けるために〜                役員  伊藤 つえみ 「働く世代のおしゃべり会」から始まり、一昨年からはJRPS東京・JRPSユースと共同で開催してきた働く世代企画ですが、今年度は当会主催で就労セミナーをメインに開催する事にいたしました。 働く世代の方ならどなたでも参加出来ます!会員同士、ご友人、ご家族等お誘い合わせて、ぜひご参加ください。 ◆開催日:令和2年1月25日(土)  場所:東京都品川区大井町 ◆主催:JRPS神奈川 共催:JRPS東京・JRPSユース ◆第一部(セミナー):13時30分〜16時30分 定員:60名 ・会場:きゅりあん 6階 大会議室  JR京浜東北線 東急大井町線 りんかい線大井町駅東口駅前(下車徒歩5分程度) <基調講演>  熊懐 敬(くまだき けい)氏  認定NPO法人タートル(視覚障害者の就労を考える会)理事・JRPS東京幹事 <シンポジウム>  訓練施設での訓練を経て継続就労している当事者数名による体験談、Q&A <特別講演>  初瀬 勇輔(はつせ ゆうすけ)氏  株式会社ユニバーサルスタイル 代表取締役(障害者の就職・転職サポート 他) ・第一部参加費:会員・介助者無料 非会員500円 ◆第二部(懇親会) :17時〜19時30分  定員:40名 ・お店:ミライザカ 大井町東口駅前店 ・第二部参加費:4,000円(2時間半飲み放題コース) ※当日キャンセルは、キャンセル料がかかります ◆待合せ:JR大井町駅中央改札 13時10分 ※第二部のみ参加の方には、個別連絡いたします ◆申込みについて ・締め切り:1月4日(土) ※先着順 ・申込み先  E-メール:********** ※2日たっても返信が無い場合は、再度送信願います ★必要事項: @お名前 A所属(県・部会等) B患者会員・支援会員・非会員の別 C申込みイベント(両方参加・第一部のみ・第二部のみ) D当日連絡の取れる携帯電話番号 Eその他(盲導犬同伴、介助者同伴の方はその旨、遅刻早退の希望等) 「働く世代実行委員会」幹事:伊藤 神田 萩原 **このセミナーは「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催致します** ■『得々講座』 マナー講座のお知らせ                 役員  神田 信 来年3月1日に、JRPS神奈川の主催で「マナー講座」を予定しています。 詳細は次号(94号会報誌)でお知らせしますが、下記の通りご案内します。    日時: 令和2年3月1日(日) 12時から15時(予定)  会場:神奈川県ライトセンター 2階講習室 横浜市旭区二俣川1−80−2     (相鉄線二俣川駅下車徒歩10分程度)  講師:奥秋 耀子先生 視覚障害者のマナー講座も行う料理家、洋菓子研究家    【内容】  1.食べ難いもの上手な食べ方    骨のある魚、お豆腐、ケーキなど、視覚に障害があると一段と食べ難いものの上手な食べ方を、実際に食べながら先生の指導を受けます   。食事にかかる費用の実費を参加費としていただきます。  2.冠婚葬祭のマナー   冠婚葬祭のうち、お悔やみのマナーを中心に、視覚障害をカバーする方法を教えていただきます。    以上、申し込み方法も含め詳細は次号会報(94号)でお知らせします。    ** この講座は「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催致します ** ■≪令和元年度≫横浜市西区難病講演会のお知らせ                 役員  溝田 隆之 保健所で開催する網膜色素変性症の講演会のお知らせです。 専門医による講演会のほか、患者会の活動紹介及び本会役員が相談員として参加します。講演会の前後に福祉機器の展示もあります。 申込制・先着順ですので、参加希望の方は、窓口までお問合せ下さい。 *定員になり次第終了します。 【日時】  令和元年12月11日(水)10時00分〜12時15分        受付開始 :9時30分〜 【内容】 T 医師による講演       「病気の理解と治療、ロービジョンケアについて」  【講師】   医療法人社団蒼風会 追浜駅前眼科副院長       横浜市立大学眼科 非常勤講師 翁長 正樹(おなが まさき)先生     U 患者会紹介・福祉機器体験会      (神奈川県網膜色素変性症協会(JRPS神奈川))         ※講演会前後に福祉機器の体験ができます。          福祉機器体験(9時30分〜10時と12時5分〜12時45分) 【会場】 横浜市西区役所 3階3AB会議室 【定員】 市内在住の患者さま・ご家族さまなど 50人 【申込】  申込開始 : 令和元年11月18日(月)より         受付時間 : 午前9時〜午後5時 ◆申込・問合せ先   下記申込先へ電話またはFAXでお申し込みください。   ・横浜市西区役所 高齢・障害支援課 障害担当     TEL : 045−320−8417     FAX : 045−290−3422   ※お名前、ご住所、お電話番号、参加人数をお知らせください 会場案内 ※公共交通機関を利用してお越し下さい ○電車でお越しの場合             京浜急行線 戸部駅 徒歩8分 相模鉄道線 平沼橋駅 徒歩10分 ■♪カラオケ交流会のお知らせ♪(12月、令和2年3月)    恒例!カラオケ交流会のお知らせです。  歌が大好きな皆さんと共に、元気一杯!唄って日頃のストレス解消!  楽しいひと時を過ごしませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています♪ 日時:令和1年12月7日(土)12時〜16時    令和2年 3月7日(土)同上 場所: モコモコ 上大岡店 (電話:045−845−0311) 集合場所:横浜市営地下鉄 上大岡駅改札付近 (バスターミナル側) 集合時間:11時50分 会費:1700円程度(出席者数により調整があります) 【申し込み連絡先】        担当:原 邦夫 携帯:********** Eメール:********** 担当:清水 秀雄 携帯:************ Eメール:*********** ■『得々講座』パソコン教室の報告〜音声ソフトを使う〜                役員  佐々木 裕二 去る8月11日、ミニ集会の前後にパソコン教室を開催しました。午前中はまだ音声ソフトを使っていない人向けの体験コース。ミニ集会の後は、音声ソフトは持っているけどまだ思うように使えていない人向けのコースです。プロジェクターで画面を映し、Pc-talkerの音声を聞くスタイルで少人数で質問を受けながら行いました。参加者は合わせて9名でした。 午後のコースでは、Pc-talkerをインストールしたらまず行うべき最新版のチェックや初期設定の方法と、マニュアル(マイサポート)の使い方を確認しました。自分で問題を解決できるようになるための第一歩です。既にお使いの皆さんはマスターしていますか? パソコンの視覚障害者向けの設定や便利テクニックなどはJRPS神奈川の「サキサキ先生のパソコン教室」に掲載しています。今回の講座で使用したマニュアル類も掲載しますので、参加できなかった方はそちらをご覧ください。 URL:http://www.rp-k.com ** この講座は「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催致しました** ■『患者のつどいin川崎市幸区』の報告                役員  石井 史子    去る10月21日(月)9時30分から11時30分まで、幸区役所3階ホールにおいて、「患者のつどいin幸区」が開催されました。 出席者は参加申込者12名、幸区スタッフ5名(内看護学部生1名)、JRPS神奈川4名、福祉機器業者2社2名(システムギアビジョン、光学堂)、計23名でした。 つどいは、幸区地域みまもり支援センター地域支援課 担当部長 熊切さんと阿部会長の挨拶ではじまり、保健師の清水さんの司会で進められました。 まず当会から、情報提供として病態、合併症・ロービジョンケア、社会的サポート、最新の治療法研究の動向についての情報提供を行いました。 次に2グループに分かれて、ピアカウンセリングタイム。グループで意見交換をして発表しました。 最後に地域支援課から、指定難病(特定疾患)の申請やヘルプマークについての説明がありました。 ピアカウンセリングタイムでは、患者さんの方から、勇気を出して白杖を出してみよう、というお話がありました。またRPのお子さんを心配されて参加してくださった親御さんが入会してくださるなど同じ病気を抱える者同士が、知り合って繋がる場になり大変うれしく思います。 また、参加された看護学部生から、RPのことをはじめて聞くことができ、他の人にも伝えたいとのお話がありました。将来の保健師さんに、病気のことや患者の現状を知っていただく機会にもなりました。 今回、川崎市内ではじめて「患者のつどい」を開催することができました。これを機に川崎市内の他区、県内のまだ開催していない地区でも順次交流ができることを願います。 お集まりいただきました参加者の皆様、いつも福祉機器を展示してくださる業者の方々、そして笑顔で、きめ細かな配慮をしてくださった地域支援課の皆様、ありがとうございました。 ■地区交流会の報告 【県央地区、西湘地区】                             ■第7回県央地区交流会の報告                相模原市  武川 宏 去る9月1日(日)、JR橋本駅近くの相模原市立男女共同参画推進センター「ソレイユさがみ」にて第7回県央地区交流会を開催しました。 今回は、交流会に合わせて日本盲導犬協会様のご協力を得て、盲導犬についての説明会と盲導犬体験歩行も行いました。  開催日時:令和元年9月1日(日) 13時20分〜16時30分  会場:相模原市立男女共同参画推進センター「ソレイユさがみ」      セミナールーム2  参加者数:一般参加者5名、日本盲導犬協会3名 スタッフ5名 ◆第1部:盲導犬についての説明会  盲導犬を囲んで盲導犬にできることできないことや盲導犬歩行の具体的な方法や注意点、飼育方法等について詳しく説明を受けました。  また、盲導犬歩行は視覚障害者が安全に移動するための選択肢のひとつであり、白杖歩行や同行援護と合わせ、視覚障害者がそれぞれの状況 に応じて選択することが大切であるとのことでした。 ◆第2部:交流会  ★盲導犬体験歩行希望者は10〜15分中座して順番に体験歩行をしました(6名)。  交流会では、職場の理解が不十分でどうやって理解してもらい、働きやすい職場にしていったらよいのか? 自分の見え方を他人にどう説明 したらよいのか?姑が子供への遺伝を非常に心配しており困っている、等の相談があり、皆で自分の経験やアドバイスを出し合いました。  当日、盲導犬について分かり易く丁寧にご説明頂きました日本盲導犬協会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。またお疲れさまで した。誌面でお礼申し上げます。 ■第8回西湘地区交流会の報告                小田原市  井手 章 開催日:令和元年10月20日(日) 会場:おだわら市民交流センターUMECO(ウメコ) <交流会の内容>   ◆第1部:本部・神奈川の活動報告、自己紹介、近況報告、昼食、  システムギアビジョン様による、オーカムマイアイ(文字を読み人物を判別できるメガネ)・クリアリーダー(活字読上げ器)の説明。 ◆第2部:小田原城・忍者館の体験・見学会(北条五代記・忍者隊風魔小太郎・ふうまこたろう伝説)について、小田原市ガイド協会様による解 説。    今回は、皆様の日頃の行いがよろしく、好天にも恵まれ小田原は秋の行楽日和で、第1部、第2部とも充実した内容となりました。合わせて 、皆様のお元気なお話と、藤沢のKさんのカラオケ受賞曲の歌声が聞けました。  また、オーカムマイアイは、価格面と自治体への補装具の推進が課題との意見が出されました。なお、皆様の所は、先の台風19号の被害も 少なかったご様子で、ひと安心致しました。  ※<小田原城・NINJA館>の詳細は、下記URLをご参照ください。  https://odawaracastle.com/castlepark/historicalmuseum/  第1部参加者総数25名(役員・会員15名・ガイド8名・説明員2名)(男性8名・女性17名)で、第2部参加者14名でした。予定通 り15時に小田原駅に到着しました。 ご参加された皆様、大変お疲れ様でした。  なお、解説並びにお世話頂いた、支援組織の(株)システムギアビジョン様、NPO法人小田原市ガイド協会様に感謝申し上げます。 ※次回の開催は、令和2年3月29日(日)10時から予定しています。 *上記2か所の交流会は「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催致しました*   ■つくしの会【落語観賞&ランチ会】の報告                 横浜市  塚本 理恵子 皆様お世話になっております。つくしの会の塚本です。 雨ばかりの秋から、冬に向かう今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、楽しそうな笑顔あふれる♪♪今回の表紙を飾らせていただきます、つくしの会「落語観賞&ランチ会」のご報告です。 参加して頂きました皆さん、本当にありがとうございました。 当日はお天気にも恵まれ、24名の参加者と落語ツアーに行って参りました。 白崎さんお手製の食券のおかげで、にぎわい座での食事も誰かの分を食べてしまうこともなく自己紹介を兼ねな がら和やかな食事をすることができました。 (ランチ会の様子の写真を掲載) そして表紙にある記念撮影。これから始まる寄席にワクワクしつつも、お腹も一杯満足の笑顔の方もいらっしゃったかもしれません。 いよいよ落語会です。今回は落語中心と言うことで、こちらまで緊張が伝わってくるような前座さんから始まり、途中色物と呼ばれる大道芸はベテランのおじさま方が客席のお客さんを巻き込んでの演目に、場内も笑いがあふれ、あまり見えていない私でさえ楽しい気分になりました。その後次の枕話では、その日入っているお客さんの様子によって演目を決めると言う話に、流石プロなんだなぁ〜と感心しつつも、そこからは笑顔あふれる時間が続き、あっという間の終焉となりました。 今回はつくしの会に初めて参加された方々も、落語を聴くのは初めてだと言う方もたくさんいらっしゃいましたが、皆様いかがだったでしょうか。これをきっかけに、またつくしの会に参加していただいたり、私も好きな落語に興味を持っていただけたら幸いです。少し冬ごもりをして、次回はまた春暖かくなった頃、お目にかかりたいと思います。 まだまだひよっこ案内人の私は、今回は終演時間を間違えてお伝えしてしまい、少し日が暮れかけてからの解散となって しまいました。 帰り道は皆様、大丈夫だったでしょうか、大変失礼いたしました。 次回こそは少しは成長できるようまた、皆さんのお力をお借りして頑張ってまいりたいと思います。 (よこはまにぎわい座前の写真を掲載) 今回お手伝いいただいた皆さん、大変お世話になりました。そして参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 ** この会は「NHK歳末たすけあい」の配分金により開催致しました** ■ミニ集会だより 【台風19号で10月は中止、開催可否の告知法を再確認】                 役員  田中 和之 超大型の台風15号と台風19号は関東地方や東北地方に大きな被害もたらしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに被災された地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。 JRPS神奈川関連でもいくつかのイベントが中止となるなど影響がありました。ミニ集会は、9月8日は開催したものの、台風15号の影響による混乱が心配されたため、少し早めに終了し、懇親会はキャンセル。参加した19名の会員は空模様を気にしながら横浜を後にしました。ちなみに鉄道各社は翌日9日昼ごろまで計画運休を実施しました。台風19号が関東・東北を襲った10月13日は、当初開催予定でしたが、鉄道の計画運休の発表に加えて、会場のかながわ県民センターから臨時閉館が通知され、会長・副会長が協議した結果、中止を決定しました。 その後、ホームページでの掲載や神奈川メーリングリストへの投稿による告知のほか、会報発送時に使う連絡用メールアドレス宛に通知しました。一部会員に対しては電話連絡も行いました。 幸い、今回の台風でミニ集会に絡む事故などはありませんでしたが、地球温暖化の影響などからこうした超大型台風の来襲は今後も予想されています。 そこで改めてミニ集会などイベント時における開催の可否の判断と、その連絡方法について、役員間で検討しましたので、皆様にお知らせします。 ●開催可否の判断 安全確保と混乱防止を第一に、会長と副会長を中心に役員間で協議し、空振りを恐れず決定します。 可否の判断は原則、前日の18時までに行います。 気象庁や自治体が発表する情報のほか、鉄道などの運行情報も参考にします。 ●告知方法 @ホームページでの掲載  中止を決定次第、可及的すみやかに、下記ホームページに掲載します。  JRPS神奈川ホームページ: http://www.rp-k.com/ A神奈川メーリングリストへの投稿  JRPS神奈川会員用メーリングリストに投稿します。  なお、メーリングリストは登録制です。申し込みは、下記のMl管理人まで申し込みをお願いします。  役員・佐々木裕二: ********** B電話での問い合わせ  ホームページを閲覧できない場合や、直前の変更で掲載が間に合わない場合もあります。今回の台風のように予測、判断のつかない天候のと きは、会長もしくは事務局に電話等で問い合わせください。  会長・阿部直之 (電話)**********  事務局・溝田隆之 (電話)********** (自宅)  これらの電話が繋がりにくいときは、連絡が取れる他の役員に確認をしてください。 数十年に一度のこれまでに経験したことのないような重大な危険が差し迫った状況だとして警戒していた今回の台風19号でも想定外の被害 が相次ぎました。気象庁の大雨特別警報の解除後に自宅に戻ったところ、河川が氾濫して被災された方もいます。くれぐれも、「身の安全を 守る」ことを最優先に判断してください。 ■情報コーナー 「川崎アイeyeセンターまつり」開催のお知らせ(川崎市視覚障害者情報文化センター主催行事です)                  会長  阿部 直之 川崎市視覚障害者情報文化センターで行われる恒例のイベント、川崎アイeyeセンターまつりのご案内です。例年2月に行われていましたが、今年度は12月となっております。お見逃しなきようお願いします。当協会においても例年通り相談コーナーを設置します。ぜひとも遊びに来ていただけると嬉しいです。 主催:川崎市視覚障害者情報文化センター 日時:令和元年12月14日(土) 10時〜16時 会場:ふれあいプラザかわさき 2階 ホール     〒210-0026 神奈川県川崎市川崎区堤根34-15 参加費:無料 予約:不要 ■特定医療費(指定難病)医療受給者証 受給者数(網膜色素変性症)  今回、平成30年度(平成31年3月31日時点)と前年度とを比較してみました。  若干減少しております。登録を働きかけることも必要かもしれません。 ●市区町村  H30年度  H29年度  横浜市  654  681   鶴見区  53  58   神奈川区  37  40    西区  15  14   中区  22  23    南区  28  26   港南区  37  43   保土ヶ谷区  31  34   旭区  66  65    磯子区  37  37   金沢区  47  52    港北区  48  51   緑区  33  33    青葉区  37  39   都筑区  20  21   泉区  38  38    栄区  23  27    戸塚区  49  49    瀬谷区  33  31  川崎市  172  183    川崎区  33  31    幸区  24 24    中原区  23  22    高津区  21  25   宮前区  30  30    多摩区  19  25    麻生区  22  26  相模原市  189  197    緑区  54  54   中央区  75  83    南区  60  60  横須賀市  83  85  平塚市  49  56  鎌倉市  33  37  藤沢市  79  83  小田原市  44  45  茅ケ崎市  49  52  逗子市 16  17  三浦市  1 3 14  秦野市  33  36  厚木市  60  63  大和市  33  39  伊勢原市  20  22  海老名市  25  29  座間市  29  31  南足柄市  6  5  綾瀬市  13  13  三浦郡葉山町  3  2  高座郡寒川町  5  8  中郡大磯町  7  9  中郡二宮町  5 5  足柄上郡中井町  3  3  足柄上郡大井町  1  1  足柄上郡松田町  0  0  足柄上郡山北町  3 3   足柄上郡開成町  2  2  足柄下郡箱根町  2  4  足柄下郡真鶴町  1  2  足柄下郡湯河原町  5 5  愛甲郡愛川町  11  13  愛甲郡清川村  1 1 県合計  1649  1746 ■試してみませんか?「減災クイズ」第6回 〜あなたのいのちを守るクイズです〜                支援会員  白崎 正彦 今年は初夏から10月中旬まで猛暑と多数の大きな台風に振り回された夏でした。例年なら2、3で済むのに、5つ以上も上陸した大型台風に週末ごとに見舞われた印象でした。皆さんは台風接近から天気回復までの間に適切な減災対応の行動を取れましたか? そこで今回は、台風情報の収集から通過後の被害確認までを、今年3月に改定された「避難勧告等に関するガイドライン」に関するクイズと、過去の大雨・大風に関連したクイズを解き、私たちが取るべき行動を再確認しましょう。 =問 題= 第51問:平成31年3月に改定された「避難勧告等に関するガイドライン」は一般市民に対し、特に求めているものはどれでしょうか。 @ 防災グッズの収集と食料の確保 A 「自らの命は自らが守る」意識と、自らの判断での避難行動 B ガスの元栓を閉め、電気の配電盤で電源をオフにする 第52問:「避難勧告等に関するガイドライン」では警戒レベルを次の5段階に分けていますが、私たちが避難をするべきレベルを2つ選んでください。 @ 警戒レベル1:早期注意情報(警報級の可能性) A 警戒レベル2:大雨注意報 洪水注意報 高潮注意報  氾濫注意情報 B 警戒レベル3:大雨警報(土砂災害) 洪水警報 高潮注意報 C 警戒レベル4:土砂災害警戒情報 高潮警報 氾濫警戒情報 D 警戒レベル5:大雨特別警報 氾濫発生情報 第53問:大規模な災害が発生した際、避難所が開設されます。その中に「福祉避難所」と呼ばれるものがあります。この「福祉避難所」に関して正しく記述されているのはどれでしょうか。 @ 高齢者や障害者が避難生活できるよう、専用の設備と場所を持っている施設が指定される。 A 福祉避難所の指定は市町村が行っているが、運営は施設側に委ねられている。 B 一般的な避難所で過ごすことが困難と予想される方は、福祉避難所に避難することが求められている。 第54問:台風の接近が予測される場合の準備で、間違っているものはどれでしょうか。 @ 停電に備え、懐中電灯を用意しておく。 A 防災放送が聞こえやすいように、雨戸は開けておく。 B 屋外の排水溝の掃除をしておく。 第55問:大規模災害に備え、自宅から避難所までの経路をシミュレーションする場合、次の中でもっとも適切なのはどれでしょうか。 @ 自宅から一番近い避難所へ移動する複数のルートを、シミュレーションしておく。 A 自宅から近い数か所の避難所それぞれの最短ルートを、シミュレーションしておく。 B 自宅から近い数か所の避難所それぞれ複数の避難ルートを、シミュレーションしておく。 第56問:台風について正しい記述はどれでしょうか。 @ 熱帯低気圧のうち、最大風速がおよそ17m/s以上のもの。 A 熱帯低気圧のうち、最大瞬間風速がおよそ17m/s以上のもの。 B 熱帯低気圧のうち、平均風速がおよそ17m/s以上のもの。 第57問:激しい雨が続き、水が溢れて道路や床下に氾濫し始めたので、家族そろって避難することにしました。正しい避難行動はどれでしょうか。 @ 車を避けるため、道路の端を歩く。 A 元気な人を先頭に、急ぎ足で歩く。 B 高齢者・子供を真ん中に、縦に一列になって安全を確認しながら歩く。 =正 解= 第51問:A「自らの命は自らが守る」意識と、自らの判断での避難行動 ガイドラインでは、防災気象情報は自治体が発令する避難勧告等よりも先に発表されます。そこで、「自らの命は自らが守る」という観点で高齢者等の避難が必要とされる、避難勧告等が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断を求めています。 第52問:B警戒レベル3:大雨警報(土砂災害) 洪水警報 高潮注意報、C警戒レベル4:土砂災害警戒情報 高潮警報 氾濫警戒情報 前の問題で紹介したように、警戒レベル3の段階でも避難に支援者が必要な高齢者や、障害者は自らのいのちを守るために「避難指示」が発令されなくとも避難所への避難行動を取るか、在宅避難が適切かを判断して早めに行動します。 題53問:A福祉避難所の指定は市町村が行っているが、運営は施設側に委ねられている。 福祉避難所は、バリアフリー化されていることが条件となっています。そのため、高齢者施設や障害者施設と指定されていることが多く、専用の設備や場所は必要ありません。 第54問:A防災放送が聞こえるように、雨戸は開けておく。 雨戸は台風の雨や風から家を守る鎧のようなものです。9月の台風15号では、多くの家が風に飛ばされた物にガラスを割られ、室内に大きな被害をもたらした例が沢山ありました。また、窓や扉が破損すると、ここから室内に風が入って風圧で天井を飛ばした被害も出ています。雨戸やシャッターがある場合は、必ず閉めておきましょう。雨戸やシャッターがない場合は、カーテンを閉めたり、ガラス飛散防止フィルムで被害を小さくできます。 第55問:B自宅から近い数か所の避難所それぞれ複数の避難ルートを、シミュレーションしておく。 避難所によっては、災害の種類で受け入れの制限がある場合があります。たとえば低い土地にある避難所は、水害時の避難に使用できない等です。そのためにも近くにある複数の避難所まで複数のルートをシミュレーションしておくことが望ましいのです。あらかじめ近くにある避難所がどのような時に利用できるのか、を確認しておきましょう。(避難所に関しては、自治体のハザードマップで確認できます。) 第56問:@熱帯低気圧のうち、最大風速がおよそ17m/s以上のもの。 熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s以上のものを「台風」と呼びます。ですから熱帯性や温帯性の低気圧でも、前線の影響などで台風以上に大雨を降らせることは少なくありません。 第57問:B 高齢者・子供を真ん中に、縦に一列になって安全を確認しながら歩く 冠水した道を歩くのは大変危険です。避難に際して単独行動は控え、大人が周囲の状況を確認し、探策棒で路面を確認しながら注意深く避難してください。視覚障害の方は支援者と共にできる限り早めに避難行動を起こしてください。(避難所に関しては、自治体のハザードマップで確認できます。) 今回は大事な内容で解説が長めになりましたので、7問で終了です。 ■サキサキ先生の簡単パソコン活用講座(15) 〜iPhoneを落としたらどうしますか?〜                役員 佐々木 裕二 iPhoneには落としたiPhoneの位置を地図で表示したり音を鳴らしたりして場所を知らせる機能があります。大変便利な機能ですが、事前に設定しておかなければならないことがありますので、ここでご紹介します。 ●事前準備 1.「iPhoneを探す」をONにする [設定]→[ID(自分の名前)]→[iCloud(アイクラウド)]→[iPhoneを探す] ここで「iPhoneを探す」と、「最後の位置情報を送信」をONにします。 2.位置情報サービスをONにする [設定]→[プライバシー]→[位置情報サービス] 「位置情報を共有」をONにします。(ファミリーなどすでに共有している相手がある場合は表示されます。) ●iPhoneから「iPhoneを探す」の利用方法 1.例えば友人のiPhoneから「iPhoneを探す」を実行します。 2.探している自分のiPhoneのIDとパスワードを入力します。 →そのIDでiCloudにログインしているデバイスが表示されます。 目的のiPhoneをタップするとiPhoneのある場所が地図に表示されます。 あるいは最後にオンラインだった場所が表示されます。 3.アクションを選択します。 画面下のアクションを実行すると以下の操作を行うことができます。 @サウンドを再生 探しているiPhoneから大きな音を鳴らして場所を知らせます。 A紛失モード リモートでiPhoneの機能制限をかけ個人情報へのアクセスを防ぐことができます。また、ロック画面にこちらの電話番号やメッセージを表示することができます。 例)「このiPhoneを拾った人は○○○まで電話してください。」など BiPhoneを消去 どうしても見つからない場合や盗難が確定的なときは、すべてのデータを削除することができます。もし見つかったらバックアップからデータを復元することもできます。そのためにも、日頃からバックアップはこまめにとりましょう。 ※iOSのバージョンによって操作が多少異なります。iOS13からは「iPhoneを探す」と「友達を探す」が「探す」アプリに統合されています。iPhoneの電源が切られている場合や、ネットに接続していない場合は操作することができません。 ●パソコンからiPhoneを探す 1.iCloudにサインインします。 iCloudアプリがインストールされている場合は「iPhoneを探す」を実行します。インストールされていなければ、インターネットエクスプローラーなどのブラウザを起動し、「iCloud」を検索します。検索結果から「Sign in to iCloud」を開きます。AppleIDとパスワードでサインインします。 2.「iPhoneを探す」を実行します 3.もう一度パスワードを入力します。 4.画面上部の「すべてのデバイス」を実行します。 5.共有されているデバイスが表示されるので、探しているiPhoneを選択します。 →iPhoneの場所が地図に表示されます。 →音を鳴らしたり、紛失モードにしたり、データを消去するメニューが表示されます。 【参考】 出先で友人のiPhoneで自分のiPhoneを探すにしてもパスワードまで覚えていないことが多いと思います。そういうときのために、あらかじめファミリー共有を設定しておくと、家族のiPhoneから「iPhoneを探す」を実行してもらうことができます。  ファミリー共有は、iTunesやApple Books、AppStoreで購入したコンテンツやストレージプランを家族で共有できるものですが、家族のデバイスを探すこともできます。 利用方法は、[設定]→[ID]→[ファミリー共有]と進んで、「さあはじめよう」からグループを作成し、家族を招待します。 【お知らせ】 前号の記事でPc−talkerの販売金額を記載しましたが。9月よりサブスクリプション方式(定額利用型)に変更されました。マイクロソフトのoffice365のようにその期間はバージョンアップが無料で行われます。 Pc−talker neo 利用期間5年:40,000円 (自費割引3年:18,000円) ※詳しくは高知システム開発にお問い合わせ下さい。 ■ちょっと話してみませんか?(ピア相談のご案内)   心理相談員 板嶌 憲次郎 ピア相談とは、障害者もしくは難病患者本人やその家族が、同じような境遇や悩みを有している人たちの話を聴き、次につなげることです。 私自身皆さんと同じRP患者です。皆さんが抱えているRP特有の悩みは、私も抱えています。だからこそ同じ病気の仲間同士、「そうだよね…」と共感しあえることが数多くあるはずです。皆さんの苦しい胸の内を形にした「ことば」から共感が生まれ、そこから心に変化が訪れると信じています。まずは、ちょっと話してみませんか。 形式は面談もしくは電話を基本に考えております。ご連絡をお待ちしております。 ●対象:RP患者とその家族 ●聴き手 プロフィール 板嶌 憲次郎(イタジマ ケンジロウ) 1970年(昭和45年生まれ) 48歳 約28年前(20歳頃)にRPと診断される。 約18年前(30歳頃)障害者枠で転職。金融系の会社にて事務を担当。現在に至る。 ●連絡先 (電話) ********** 22時まで (Eメール) ***********       *********** 特定非営利活動法人 神奈川県難病団体連絡協議会でも相談を受け付けています。 ●電話相談 【日時】 月〜金曜日 11時〜16時 【電話】 神奈川県難病団体連絡協議会 045−651−0258 ●面談(要予約) 【日時】 毎月第3土曜日 13時〜16時 【場所】 かながわ県民センター15F 第一相談室 【申込】 神奈川県難病団体連絡協議会 045−651−0258 ※第3土曜日申込後に当日取り消しの場合は、下記までご連絡をお願いします。  かながわ県民センター 045−312−1121  15F第1相談室・神奈川県難病団体連絡協議会とお伝えください。 ※ご相談の内容・個人情報については「守秘義務」を厳守いたします。       ■読書の薦め(読めばワカルヨー)                 横須賀市  内田 知 ●『ツイスト・ア・ロープ 糾える縄の如くに』 菊池 次郎(きくち じろう) 著  太平洋戦争末期のインドネシアで、2人の日本兵が出会い生き延び、敗戦を迎えた。1人の日本兵と1人のオランダ人女性が混乱の中で出会 い、ほのかな愛を感じ合っていた。悲しみと憎しみの中にも、時として、人と人とを結びつける絆が生まれる。戦時下のインドネシアから戦 後のオランダ、そして現代の東南アジアへと3つの命の絆が、世代を超えて未来に繋がる。  反戦をテーマにした作品で、こんな展開の物語を作る作家もいるんだなぁ。と読み終えて感じた。 ●『七帝柔道記』 増田 俊也(ますだ としなり) 著  国立の大学に入学するのはたいへんである。そんな国立大学にやっと入学できたのだから、勉強に励むべきである。それなのに勉強もせず、 柔道に励む。それも、わざと留年してまで柔道をつづける。そんな柔道一直線の北海道大学の学生たちの物語。  彼らの柔道は、オリンピック競技となっている柔道とは違う。相手を倒す技に投げ技をない。倒すための技は寝技しかない。そんな柔道があ るのか?あるのである。それも北は北海道、南は九州の国立大学のみにある。北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大の7校。この7 校で戦う、年に一度の大会。この大会に優勝するために、彼らは地獄のような極限の練習に耐える日々を送る。若者たちは北の大地に汗と血 を沁みこませ、悩み苦しみ泣きながら成長していく。本書は、著者自身の自叙伝的小説である。 ※上記二冊は、ウッチャンが地元の横須賀の点字図書館に依頼してデイジィにしてもらった作品です。是非、一読されたし。 ●『ノーサイド・ゲーム』 池井戸 潤(いけいど じゅん) 著  大手自動車メーカーの社員の君嶋は、とある大型買収案件に異を唱えた結果、横浜工場の総務部長に左遷させられた。そして、同社ラグビー 部のゼネラルマネージャーを兼務することになる。  だが、ラクビー部の運営費は、年間16億円にも達して会社経営に、大きな負担を与えていた。ラグビーに関して何の知識も経験もない、ず ぶの素人である君嶋が、お荷物社会人ラグビーの再建に挑む。  君嶋の前に立ちはだかる難問と、ラクビー部を廃部しようとする上司。ラクビー部存続のために君嶋はどう動くのか。主人公が、機器また危 機を切り向けていく展開と、ラクビーの試合の展開を絶妙な筆致で描いたシーンの数々。そして、物語に登場するいやみなやつらは、キッチ リとギャフンと言わせて終わるのが気持ちがいい。  半沢直樹シリーズで、著者のファンになった方は必ずヨムベシ。 ●『立ち向かう者たち』 東 直己(あづま なおみ) 著  本書は、全7編の短編集。そして、みなさんにお薦めしたいのは、第1話の立ち向かう者たちです。  ラストシーンは、ある裁判終了後の裁判所の廊下。そこには、3人の人間がいた。1人は、被告の兄、1人は被告人の弁護士。そして、もう 1人は、被害者の父。3人は、どこか宙を見つめて涙ぐんでいる。なぜ、敵対関係にある加害者の兄と被害者の父が2人並んで泣いているの か。なぜ、2人のそばで、苦渋に耐えるように弁護士が泣いているのか。  このラストの意味を知りたい方は今すぐダウンロード。この1話を読むためだけにダウンロードしてもソンはしません。 ●『ふたりみち』 山本 幸久(やまもと ゆきひさ) 著  函館から津軽海峡をフェリーで渡る67歳の女性。彼女は、元ムード歌謡の歌手。たった1曲のヒット曲を持つ彼女は引退して10数年。そ んな彼女が、ドサ回りの旅(地方巡業)に出ていた。ひょんなことから彼女は、船内で家出少女と出会い、ふたりの旅が始まった。旅先で起 きるトラブルを2人は乗り越え、年齢を超えた強い友情で結ばれていく。  物語の冒頭からユーモアな展開に引き込まれ、シャンソンの名曲『愛の賛歌』の本当の歌詞の意味に驚き。ラストの一行で涙して読み終わる 。 ●『高校事変』 松岡 圭祐(まつおか けいすけ) 著  平成最大のテロ事件を起こした主犯格の娘が通う高校に、総理大臣が訪問。そこに、謎の武装集団が乱入し銃を乱射。総理を拉致しようとし た。総理は、護衛のSPの手によって難を逃れたが、武装集団は生徒たちを人質に高校に立てこもった。  総理とともに難を逃れた者たちの中にはテロリストの娘がいた。武装集団の容赦のない攻撃を受けながらも校内を移動、脱出の機会を狙って いた。少女は、幼い頃から身につけた化学や銃器の知識を使い、次々と襲ってくる武装集団に対抗する。銃や爆弾を使い、容赦なく敵を倒し ていく。  優しくて強くて頭がいい。そして、怒らせたら怖い女子高生のパーティーヒロインここに誕生。 ●『機捜235』 今野 敏(こんの びん) 著  渋谷署に勤務する中堅の機動捜査隊員の新しい相棒となる刑事が着任した。現れたのは、定年間近の白髪頭の老刑事だった。同世代か女性隊 員を妄想していた男は肩を落とした。だが、コンビを組んで仕事をしてみると、相棒となった老刑事は苦労を重ね、思いがけない実力を秘め た刑事だった!この2人が、遭遇する事件の数々を描いた連作短編集。これはもう、一気読み確実の警察小説。  物語の面白さもあるが、本書を朗読している人がすごい!なんと、日本の声優界の大御所、若山弦蔵(わかやま げんぞう)氏である。イギリ スの盟友、ショーン・コネリーの吹き替え担当をした声優としてあまりに有名である。抑揚をつけた朗読、登場人物たちのキャラクター、心 理描写を「これぞ、匠の技」と言うべきテクニックの朗読を聞かせてくれる。物語の面白さと若山弦蔵氏の朗読。読まないとソンする一冊。 ■投稿コーナー 【トピックス】赤い羽根街頭募金活動に参加して   横浜市 高木 裕子 10月2日、桜木町駅の動く歩道に向かう通路にて、募金活動を行いました。残暑が厳しく、日差しの強い日でした。参加者はすっかり常連となった池田さん、茅場さん、原さん、溝田さん、渡邊さん、高木、そして、難病連から大江さん、渡邊さんのガイドさんでした。3グループに分かれ、それぞれのチームが大声で呼びかけたのですが、立ち止まり、募金をして下さる方はごく僅かでした。 しかしその中には、「頑張って下さい!」と暖かい言葉を投げかけて下さる方もいらっしゃり、幸せな気持ちになりました。まだまだ場所等改善の余地があると思いますが、来年以降も続けていきたいと思います。 ■みんなの川柳・俳句・短歌                                神奈川MLのみなさん ●川 柳 【藤沢市】 馬酔木(あしび) < 愛沢山 > 1 赤ん坊 かわいい笑顔 見つめ愛 2 歴史観 お互い理解 許し愛 3 あたたかい 肩貸す人の 助け愛 4 よりそって お互いのこと 語り愛 5 障害者 お互い支援 認め愛 【横浜市】 渡邉 千登世 1 夏が過ぎ ぐずる秋空 老いの影 解説 毎年夏の猛暑には体がついていけず、つくづく歳を感じるようになった。 2 義母の手の ぬくもり過去を 忘れさす 解説 同居していた当時、バトルを繰り広げた義母は9月で95歳の長寿を迎えた。曾孫をあやす笑い声に胸がじんとした。 3 台風は 獣のように 襲い来る 解説 各地に甚大な被害をもたらした台風19号。今もなおその傷痕は残されたまま。自然災害の脅威に人々はどう立ち向えばいいのだろうか。 4 雨しずく 終わりを告げる 彼岸花 5 いちじくの 熟れ頃待たず つつく子よ 【横浜市】 清水 秀雄 1 想定外 災害あとの 決めセリフ 解説 他人事のように聞こえてしまいます。 2 風台風 正体見たり 房総で 解説 暴風による電力等被害は多大なものとなりました。 3 大災害 弱身付け込む 悪い人 解説 被害者の弱みを狙う悪徳業者や空巣狙いはゆるせません。 4 ラグビーの にわかファンに 我も又 解説 W杯、日本チームの活躍にワクワクしました。 5 ニッポンの 悲喜こもごもが 重箱に 解説 ノーベル賞受賞、ラグビーベスト8、台風被害、関電スキャンダル等々。 【横浜市】 原 邦夫 1 台風で 予定変更 風呂入る 2 富山では 歩道も広く 楽歩き 解説 世界網膜の日in富山に参加して読んだ句 3 このブーム いつまで続く タピオカは 4 この温度 まだまだ続く しぶといな 解説 今年の流行りと異常気象を読んだ句 【小田原市】 井手 章 < 令和元年・秋のエトセトラ > 1 トレッキング テレビで歩く 小笠原 解説 父島・母島、絶海の楽園世界自然遺産に感激しました。 2 感動の 今スポーツが 面白い 解説 ラグビーWCはじめ、プロ野球、サッカーWCなどアスリートたちの活躍に目、いや耳が話せない。 3 たそかれに みえたふりして こんばんわ 解説 物音を、人の気配と勘違いで、ごあいさつ。 4 ストレッチ テレビ体操 続かない 解説 テレビ体操の動作が見えず、時折ヘルパーさんに聞いていますが…。 5 雨台風 猛威を振るう 大惨事 解説 台風19号は71河川131箇所の堤防決壊・氾濫、死者・不明者93名と大災害となりました。記憶にとどめ、お見舞いとお悔やみを申し上げます。 【横浜市】 吉川 弘 1 暑い寒い 雨と風でも 命懸け 2 にぎわい座 落語たっぷり 上手下手 3 居ましたよ ぼやき川柳 聴いた人 【横浜市】 佳純目 譲司(かすみめ じょうじ) 1 コメンテータ 甘いの批評 程々に 解説 「…が甘い」等の批評、気になる解説です。 2 MGC ピンク躍動 コース蹴る 解説 五輪予選、選手は勿論、シューズメーカーもレースしています。 3 裏金で 億もふところ しびれ顔 解説 関電スキャンダル、一寸うらやましさが心の隅に生じます。 4 温暖化 徐々に牙むく 大自然 解説 洒落にならない自然になってきたようです。 5 頼むから 休め台風 来年は 解説 来年はオリンピック イヤーです。 ●俳 句 【横浜市】 浅井 進 1 大鯉の 動かぬ影に 秋の雨 2 台風の 予報聴きつつ 独り酒 3 秋深し ほんたうのこと 言ひたき夜 【横浜市】 森田 祐吉 1 秋なれぞ 金木犀の 香りまだ 2 澄んだ音に 深まりさそう 秋の虫 解説 今年の秋の訪れの遅れと深まりを詠んだもの ●短 歌 【藤沢市】 狩野 幸子 1 嵐さり 白内障は 日本晴れ 君の笑顔が 眩しすぎるよ 2 いつの日も ふるさと恋し 幾年ぞ いのちの歌を 風にのせたや 3 みえずとも 読む楽しみを 時は今 人の英知は 無限にいきる 4 中秋の めいげつ仰ぎ てをあわせ 月よりのししゃ 吾をいざなう 5 真夜中の 嵐は吠える 窓を打つ まるで私を あざわらうよに 【横須賀市】 眞田 京子 1 夕暮を 巣に帰り来し ひな燕 二羽は入れず 電線に鳴く 2 フェンスに 蔓絡ませて おちこちに 紫(し)の縁白き 朝顔の咲く 3 熱帯夜 布団の上に 竹敷けば ひんやりとして 眠りを深む 4 ふるさとの ご当地ソング 生まれては その新曲に 心親しむ ■ウッチャンの落書きストーリー 〜ボディーガード・ヤマーダ!〜                 横須賀市  内田 知 ある日のラポールの創作工房。いつもはおしゃべりなウッチャンが、無口になって轆轤(ろくろ)の上にのせた粘土と格闘していた。右隣の席に、山田さんが手持ち無沙汰に座っていた。2人を背にした少し離れたテーブルでは、知的障害者らしいグループが、絵画教室を開いていた。背中から聞こえてくる和やかな会話の中に、知的障害者らしい女性の声が混じる。その受け答えの面白さにウッチャンは苦笑し、山田さんは声を出して笑ってしまっていた。そんなこんなの中、絵画教室は2時間ほどで終わり、創作工房は静かになった。 「後ろにいた人たちは帰ったの?」とウッチャンは山田さんに聞いた。「さっきの人達はお帰りになりましたが、別の方がまだいらっしゃいます。」「そうなの。随分静かだから俺たちだけしかいないと思った。」「さっきの人達と同じように、絵を描かれていますよ。」「そうなんだ。」と返事をしたウッチャン。こうして、しばらく静かな時間が流れた。 どのくらい時間が過ぎた頃だろうか、ウッチャンたちの後方から、奇声と言うべきか、わめき声が発せられた。あまりの驚きに、思わず轆轤から手を離すウッチャン。「なんだ?」と山田さんに聞く。山田さんは、後ろを振り返りながら「絵を描いていた方がお二人いるんですが、片方の方が声を荒げたみたいです。それと、その方がいっしょに絵を描いていた方の顔を殴ってしまったようです。」と話した。「なんでそんな事に」「たぶん、精神障害者に時々起こる発作のようなものだと思います。知的障害より、精神障害の重い方に起きやすい症状だと思います。」「知的と精神障害は、別物だろう?」「そうなんですが、重複してしまう障害でもあるんです。」「そうなんだあ。ライトホームにいた頃に、知的障害らしい子供たちや、若いヤツと接していたけど、暴れるなんてことはなかったからなあ。ちょっと、驚いたな。」「付き添っている方が、3人いらっしゃいますから、大丈夫ですよ。」その言葉に、3人もいるのかと思いながらウッチャンは、轆轤に手を伸ばして作業をつづけた。 その間も、後方では暴れかねない障害者を落ち着かせようと付き添っている人たちの声がしていた。山田さんの説明によると、わめき声を発してから、ほんの数分でラポールの職員たちが創作工房に来て、落ち着かせようとしている人と障害者の周囲を取り囲んで様子を見ていると言う。張りつめた緊張感は、10分ほどつづいただろうか。落ち着きを取りもどした障害者は、声を荒げなくなっていった。静かになった部屋で、ホッとため息をつくウッチャンと山田さん。 ところが、落ち着いたはずの障害者が、今度はわめき声だけではなく、手の届く場所にある物を手当たり次第にあちらこちらに投げ始めた。そして、ウッチャンたちがいる方向にも、何かが飛んできた。首をすくめ、粘土から手を離したウッチャンは、となりの山田さんに声をかけようとした瞬間、背中に、柔らかい感触を感じた。  いつもなら、エロい想像をするところだが、そんな思いより早く身を挺して、自分の後ろに立ってくれている山田さんの行動に、驚きと感謝の思いが胸をよぎる。なにせ、山田さんがウッチャンの背中をかばってくれていた間、精神障害者らしい若者は、いろんな物をあっちこっちに投げていた。あっちこっちの方向には、もちろんウッチャンと山田さんはいる。みんな、暴れている若者を落ち着かせようと必死に話しかけている。 知的と精神との障害との違いはどこにあるのか?世間には、理解できていない人達が多い。どう区別するのではなく、どう理解して接するかが大事なのだが、知的と精神を1つの障害と考えてしまう事で、大きな誤解が生まれてしまう。どう見分けて、どう接するか?山田さんも、どうしてあんなことをしてしまう状態になったんだろう、と精神障害者の心の動きを心配する言葉を発していた。付き添っていた人たちも、どうしてあんな行動をとる精神状態になったのかを話し合いながら、落ち着かせようと動いていた。そんな状況の中、ウッチャンはフト思った。こんなに障害者の感情を理解しようとしている人たちがいるのに、なぜ障害者が犠牲になる事件が起こるのだろう、と。 騒ぎは約30分間でなんとかおさまり、精神障害者と付き添っていた人たちは帰って行った。暴れたくて暴れたんじゃない。何かを訴えようとした、何かを伝えようとした。その方法が見つからなくて、混乱して暴れたのかなあ。とウッチャンは思った。そんな思いにふけっていると「もう大丈夫ですよ」と山田さんの声がした。それにうなずき、静かになった部屋に身を置く。静かになったのはいいのだが、作りかけの作品に手を出すことができなくなって「今日は、もう作れない」と轆轤の上の粘土を壊し始めた。「あともう少しなのに」と言う山田さんに、「だめだ、集中力が切れた」と答え、「片づけよう」と言葉を添えた。片づけ終わって、送迎バスが出る時間までの間、ウッチャンと山田さんは、さっき起きた事を話していた。 「物を投げ始めた時、ヤマッチが、おれの背中に回ってくれた時はおどろいたなあ」「なんで、わかったんですか?」「そりゃ、背中に、ヤマッチのFカップの柔らかい感触を感じたからね」「私は、そんなに大きくありません」「そんじゃ、どのくらいなの?」「教えません」「まぁいいや、それよりも身を挺して守ってくれて感謝してるよ」「別に大したことをしたわけではありません」と照れながら答える山田さんに、「イヤイヤ、ヘルパーだけじゃなくて、ボディガードまでしてくれたんだから感謝しなくちゃ」「ボディガードってほどの事じゃないです。ただウッチャンに何か危ないものが当たったらいけないと…。」 その言葉を制してウッチャンは言った。「おれの背中に当たらないって事は、ヤマッチの背中に当たっていたかもしれないだろう?」「そうですけど…。」「それを、ボディガードしてくれたって事だよ。ハリウッド映画のボディガードほどじゃないけどね」とウッチャンは笑う。「いい映画でしたよね。特に、ホイットニー・ヒューストンが歌ったテーマソングが良かったです。」と口ずさみ始めた。それを「待て、映画のイメージが壊れるから歌うんじゃない。」この一言に、「はいはい。」と口をとがらせて返事をする山田さん。 「そう怒るな。その代わり、さっきあった事をネタに落書き書いてあげるからさ。」「さっきの事、書くんですか?」「ネタが浮かばなくて困っていたんだ。ボディガードしてくれた事と合わせて感謝ですよ。」「やめてください。」「なんで?」「また、あることないこと書くんじゃないですかあ…」「ないことは書かない。あったことを、ちと膨らませて書くだけだよ。」「その膨らませた話が問題なんです。」「そんな事言ったら、さっきの事なんか、二・三行で終わってしまうだろう?」「それじゃ、書かなきゃいいじゃないですか。」「なんだ、今日は随分ツッコんでくるなあ。」「ネタにされるのがいやなだけです。」「そう言わないの。今回はカッコよく書くからさ。なにせ、おれをボディガードしてくれた話なんだから、タイトルは、ウルトラマン・ヤマーダとか、仮面ライダー・ヤマーダとかカッコよくするから。」「私は、ウルトラマンのように大きくなれませんし、仮面ライダーのようにバイクに乗れません。だいたいタイトルからして無理やりに笑いをとろうとしているのが気にいらないです。」 この言葉に、バレたか!とあせる。「わかったわかった、ボディガード・ヤマーダってのはどうだ?」「それくらいなら…」と渋々答えた。その言葉を耳にしたウッチャンは、落書きの筋書きを頭に巡らせる。話のオチは、山田さんのボケで終わらせたい。 何かないかなあ、何かしてくんないかなあ、とウッチャンは、この後の山田さんの行動に期待しながらラポールを後にした。 ■光学堂 ロービジョンルーム 視覚障害者用福祉機器 / メガネ・特殊メガネ 取扱店 目がご不自由な弱視の方へ 視覚に障害のある方や、見えにくくてお困りの方に おすすめしたい商品を多数取り揃えております。 一般的にあまり出会う事のない商品を多数展示・販売をしております。 是非、ご相談や情報収集にご来店お待ちしております。 遮光眼鏡(医療用フィルターレンズ) 眩しくて見えにくい方に光の波長をコントロール! 無料で2週間貸出し個別に対応しますご相談実施中 高倍率ルーペ(拡大鏡) 常時、店頭に450種類ご用意 実際に見比べてください。 音声式・触読式時計 時刻を音声でお知らせする音声式腕時計や置時計 指で直接針を触わる事の出来る触読式腕時計 拡大読書器 据置型や携帯型など最新型拡大読書器を店内25台用意 実物のデモ機をご用意!自分の眼に合った見え方、映り方をする使いやすい機種や用途で比べて探して下さい。 プレクストーク(視覚障害者用ポータブルレコーダ) 音声図書館で借りたデイジー図書などの再生や音楽CDを聴く、メモ録!最近はポケットサイズの小型も大人気 タッチボイス(ICタグレコーダ) 触ってわかりにくい物にタグに音声でメモ録! テルミ..(活字読み上げ装置) SPコード付の手紙や案内を音声で読み上げます! 電子ルーペ 持ち運べる拡大機能がある簡易機で大変便利です。 音声体重計・音声血圧計 音声で誘導して体重などをお知らせ。 音声機器はいろいろ便利にございます。 単眼鏡 弱視眼鏡 など 光学堂ロービジョンルーム 〒220−0051 横浜市西区中央2丁目6−5 めがねの光学堂内 毎週水曜日定休日 営業時間:am10:00〜pm7:00 完全予約制:ご来店の際は必ずお電話でご予約して下さい。 045−290−0048 詳しくは、http://www.kougakudo.jp/ 検索 光学堂 横浜市 ■アイネットワーク アイネットワークは交流会などに参加し、見えにくい、見えない、というかたがたの、ご意見、ご要望をお聞きし、他社に無いもので、新しいモデルを開発し、用具を選ぶとき選択の幅が拡がることを目指しています。全て、日常生活用具の、活字文書読上げ装置、読書器の項目で給付を受けら れます。原則1割の自己負担、または、非課税のかたは負担を免除され無料です。 ●活字文書読上げ装置で給付申請できるアイビジョンスピーチオ99,800円 見えないというかたも、音声ガイドを聞きながらの簡単操作で、新聞、雑誌、郵便物などの活字文書を音声で読み上げします。 この項目の給付要件 である、SPコード(音声コード)を、ワンタッチで、解読して読み上げします。 読書器とは別の給付項目ですから、読書器の給付を受けている人も、手帳1級と2級の人は申請できます。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル書見台型 198,000円 2017年4月からの新モデルです。首を前傾して本を見ていると眼圧が上がるというかたが使えるよう、書見台の前で、左右、上下 に動き、手を離した位置で止まる特長のある構造です。カメラ付き画面に約10インチの高性能タブレットを採用搭載しており、拡大・縮小・白黒反転表示など、見えやすい表示で使えます。充電式で、長時間、電源の無い場所で使用可能。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタルノート型 208,000円 高性能15.6インチ画面の本体に、カメラとスキャナーと簡単操作アクリル板 が付属、穴に指を入れ、順にタッチする簡単操作で使えるモデルです。 画面を見て使えるだけで無く、活字文書を音声で読み上げもできるモデルです。基準額198,000円から超過の10,000円は自己負担  です。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル(しゃべるテレビ型)198,000円 簡単操作板の穴に指を入れ、タッチする簡単操作で、活字文書を音声で読み上げもできるモデルです。見て使う時の画面に32イ ンチしゃべるテレビ(録再無し)を採用、アンテナの接続で、テレビを視聴できます。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル見る・書く・テレビ画面型 198,000円  小型・軽量の本体で拡大・縮小・白黒 反転表示など。画  面に32インチしゃべるテレビ(録画・再生有り)を採用。テレビを視聴できます。 (書面を読み上げる機能は、無いモデル) ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル見る・書く・動く型198,000円 見たい書面の上部にカメラが有り、このカメラが前後左右に動く方式なので、書面は動かさず省スペースで使えます。機能拡大 のオプション有り。 読書器と活字文書読上げ装置で、読める世界を拓く アイネットワーク有限会社 NTT電話&FAX 042 - 583 - 7450 ドコモ携帯 080 - 8034 - 1163  または au携帯 080 - 5876 - 6373 s oftbank携帯 090 - 8341 - 5229 へご連絡ください  担当は宮武(みやたけ)です メール aivision@js7.so-net.ne.jp  〒191-0055 東京都日野市西平山5-23-12 スピーチオ、SPコードは株式会社廣済堂の登録商標です。しゃべるテレビは三菱電機の商品名です。 アイビジョンはアイネットワーク有限会社の登録商標です。官報で、視覚障害者用拡大読書器は、視覚障害者用読書器と改正、 と厚労省から告示されましたので、これに従い表記を変更しました。 KANAGAWA 2019 Winter ◆誰もが新しい時代「令和」に災害の少ない時代でありますようにと願ったことでしょう。その願いはもろくも崩れ、9月10月と大型台風に より、関東甲信越地方や東日本の各地に甚大な被害を及ぼし、多くの尊い人命が失われる災害に見舞われました。災害がいつ何時わが身に降り かかることを思い知らされました。亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々の一日でも早い日常が取り戻せることを心からお祈り申し上 げます。 今回も自らの命を守るため、日頃の災害に備えた準備、防災・減災の知識の大切さを痛感しました。大きな災害が起きるたびに、日頃の防災訓 練の必要性を訴える専門家がいます。その一助になるようにと、当会支援幹事の白崎さんが連載してくださっている「試してみませんか・減災 クイズ」です。皆さん、災害に備えましょう!来年は東京五輪が開催されます。改めて良い年になりますように!(佐藤) ■JRPS神奈川会報は3形式でお届けしています。 変更を希望される方は、下記連絡先までご連絡下さい。 1)墨字版:印刷物、大きめのゴシック体の文字  2)デイジー版:デイジー形式の録音CD 3)メール版:テキストメール 神奈川県網膜色素変性症協会(JRPS神奈川)連絡先 ・事務局  溝田 隆之      〒237-0067 横須賀市鷹取*********** TEL・FAX:************ ・会長  阿部 直之         〒213−0011川崎市高津区久本**********       TEL:***********(携帯18時以降)      E-mail:*********** ・編集  JRPS神奈川編集部      E-mail:**********        発行人 特定非営利活動法人障害者団体定期刊行物協会 〒157-0072東京都世田谷区祖師谷3-1-17           ヴェルドゥーラ祖師谷102号室 http://www.rp-k.com 定価 200円 (おわり)