JRPS神奈川 会報第87号 テキスト版 (表紙) 1971年 8月 7日 第三種郵便物認可(毎月6回 1の日・6の日発行) 2018年 5月21日発行 SSKA通巻 第9624号 SSKA あぁるぴぃ第87号 KANAGAWA 2018 Summer 私たち自身で 治療法の確立と  生活の質の向上を目指す JRPS神奈川 **この会報紙は「NHK歳末たすけあい《の配分金により作成しています。** (表紙終わり) あぁるぴぃKANAGAWA 2018 Summer ■第87号 目次 ・巻頭言   2  日頃の感謝を込めて ・JRPS神奈川の活動  3  総合カレンダー  【開催予定】   4 定期総会・医療講演会開催のご案内  6 「得々講座《障害年金勉強会&相談会  7  iPad iPhone講習会のご案内  8  東京・神奈川・ユース共同企画「働く世代の懇親会《のご案内  9  「患者のつどいin 三崎《開催のお知らせ 11  横浜市鶴見区難病講演会開催のお知らせ 12 カラオケ交流会のお誘い  【ご報告】  12  チャリティーライブ(ミュージックパーティ2018)の報告  14 「得々講座 白杖の使い方《の報告  17  「得々講座 RPな人達・RPとともに《の報告  22  地区交流会(西湘地区・県央地区)の報告  24  本部会報発送の報告  ・情報コーナー 25  文字読み上げメガネ「オトングラス《のご紹介  27  試してみませんか?「減災クイズ《(4)  30  サキサキ先生の簡単パソコン活用講座(9) 33  ちょっと話してみませんか?(ピア相談のご案内) 34  読書の薦め ・投稿コーナー 36  JRPS神奈川のHP 『クラリス姫の福祉教育Q&A』を閲覧して 37  みんなの川柳・俳句・短歌 39  ウッチャンの落書きストーリー       (表紙:得々講座「白杖の使い方《講師 中村 透先生) ■巻頭言 日頃の感謝を込めて  私がJRPSに入会したのは、今から20年近く前になります。そして数年後のある日、当時の支部長佐々木さんにほだされて?役員を務める事になりました。  監事のお役目ならとお引き受けしたつもりが、運営にも携わる立場となり、はや12年が経ちました。  中でも長く担当させていただいているのは、この会報誌の墨字版発送作業担当です。  私が役員就任当初は、見える人が少なく大変だったり、参加者自体が少ない事も多く、何度か会報誌で募集をしていました。そこで、当時役員のMさんが、現在の作業スタイルの下地を作ってくれ、その後、私が引き継いでおります。  この会報誌を墨字で受け取られている方はお分かりの通り、現在では封筒の文字はゴム印から印刷に変わったり、文字ポイントを少し小さくしたお陰で、作業時間や用紙の削減に繋がっています。こうして皆さんが、色んなアイディアを出してくれて、よりスムーズな作業が出来るようになりました。  そして、なんと言っても大きく変わったのは、参加者が増えた事です。晴眼者が少ない事はありますが、全体の人数が集まらなかったらどうしよう?という悩みは少なくなりました。  最近では、ご家族の方や、会には関係の無いボランティアの方が増えてきたのは、本当にありがたく嬉しいかぎりです。  また、編集作業に関しても、佐藤編集長の他、患者会員・ご家族・ボランティアの方々のお手伝いをいただきながら、初校から校正を繰り返し、約1か月をかけて原稿を完成します。その原稿を基に、佐々木会長がメール版を作成し、戸塚朗読会の皆さんが、音訳版を作成してくれます。  こうした多くの会員やボランティアさんのご協力のお陰で、この会報誌は出来ています。この紙面をお借りし、いつもご協力いただいている方々へのお礼と、現状の報告をさせていただきました。  会報発送に限らず、JRPS神奈川の活動は、多くの方々に支えられております。これからも、皆様のお力をお借りしながら、より良い会にしていきたいと思います。  今後とも、よろしくお願いいたします。 (役員 伊藤つえみ) ■JRPS神奈川の活動   ■ 総合カレンダー ◆6月予定 6月 2日(土)※カラオケ交流会 上大岡 12時~16時 6月10日(日)※定期総会・医療講演会 新川崎創造の杜K2ハウス   ・総会 10時30分~   ・医療講演会 13時30分~15時30分(予定)   ・講師 東京大学 渡辺すみ子先生 6月11日(月)~(複数日選択有り)※ iPad iPhone講習会 6月26日(火)※患者のつどい 鎌倉保健福祉事務所三崎センター 13時~ ◆7月予定 7月 4日(水)※東京・神奈川・ユース共同企画 「働く世代の懇親会《    ・新橋 19時~ 7月 4日(水)※横浜市鶴見区難病講演会 横浜市鶴見区役所10時~ 7月 8日(日) ミニ集会 県民センター710 12時~ 7月16日(月祝)※「得々講座《 障害年金勉強会&相談会    横浜市健康福祉センター 12時30分~ ◆8月予定 8月12日(日) ミニ集会 県民センター710 12時~ 8月26日(日) 会報発送作業 県民センター 9・10時~   ※この印の項目は記事が掲載されています。 ◆ミニ集会及び会報発送作業の会場  ミニ集会及び会報発送作業は、通常かながわ県民センター(TEL:045*312*1121)で開催します。   横浜駅西口からヨドバシカメラのビルに向かって進み、その手前の横断歩道を渡ったら、右に曲がります。100m程進んで、高速道路の先の信号のある交差点の左角の建物です。点字ブロックが駅から敷設されています。 ※かながわ県民活動サポートセンターは、かながわ県民センター内にあります。 ■定期総会・医療講演会開催のご案内                            会長 佐々木 裕二      この会報誌がお手元に届くころは、もう初夏の陽気かと思います。  今年度はいくつかの臨床試験や治験が始まる予定ですが、網膜色素変性症の治療も、はやく雪解け、春の息吹を感じられるようになって欲しいと心から願うものです。  定期総会と医療講演会を開催致します。皆様の元気なお声をお聞かせ下さい。また、私たちの熱い想いを先生に伝えましょう! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 ・開催日:平成30年6月10日(日) ・会場:新川崎・創造の杜 K2(ケイスクエア)ハウス1階会議室      川崎市幸区新川崎7*1 ・アクセス:  1)JR新川崎駅(横須賀線・湘南新宿ライン〈注〉快速は止まりません)    下車徒歩10分。駅から点字ブロックが敷設されています。  2)川崎駅西口・新川崎駅より市営バスにて杉山神社前下車徒歩2分  3)公営駐車場あり (1時間300円) ・案内:新川崎駅改札に赤十字誘導ボランティアを配置します。      時間 9時40分~11時、12時30分~13時30分 ・その他:昼食はお弁当の持ち込みができます。      (ゴミはお持ち帰りください) ・会場で以下の福祉機器などを展示します。      (ルーペ、遮光メガネ、拡大読書器、パソコン関連機器) ●第一部 第23回定期総会 ・開場:10時  開会:10時30分      (同封の議案書をご持参ください。) ●第二部 医療講演会 ・開場:13時  開会:13時30分 ・講師:東京大学大学院医学系研究科特任教授     渡辺 すみ子先生 ・演題:網膜色素変性症の治療戦略の開発に挑む ・入場料:JRPS会員 無料       非会員 500円(介助者は無料です) ~渡辺すみ子先生からのメッセージ~  こんにちは。  今回は、皆様に私たちの研究についてお話をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。私たちは、網膜色素変性症がどのように起こるのか、この分子機構を明らかにし、治療戦略を立て、創薬につなげるぞ、という意気込みで研究を始めました。   この決意の背景には、ヒトのiPSを実験系として多数利用しているということがあります。マウスではなく、ヒトの網膜様組織を作って研究を行えるという利点を生かす時が今こそきた、と考えたことによります。  網膜色素変性症の原因となる遺伝子変異は多数あるけれど、そこに共通点があるか? それぞれ異なる機構によって起こるのか? 加齢と発症の関係にはどのような機構があるのか? 遺伝子治療としてどのような戦略があるか? こうした様々な面からこの課題に取り組み、沢山の糸口を見つけて、一刻も早く良い成果をお届けしたいと努力しています。  簡単ではない課題ですが、皆様とお話をし、接する機会こそが私たちの研究推進の原動力となることは間違いなく、皆様にお会いできるのを心より楽しみにしております。  **この医療講演会は「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催します。 ■得々講座開催のご案内 障害年金勉強会&相談会                            会長 佐々木 裕二      世界最強といわれる?!日本の障害年金制度。  理由の如何を問わず、その障害の程度によって年金を受け取ることができます。私たちも視覚障害という困難な状況の中で、どれ程の恩恵にあずかっているか知れないと思います。  しかし、まだ若いからとか、紊めている期間が短いとか、老齢年金と混同している場合も未だに見聞きします。また、制度も変化していますので、ここであらためて障害年金の勉強をしたいと思います。  これから障害年金の申請を考えている方、患者さんの相談を受ける立場の方など、ご関心のある方は是非ご参加下さい。 ・日時:7月16日(月・海の日)12時30分~15時 ・場所:横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8F ・定員:40吊 参加無料 ・講師:特定社会保険労務士 岩崎 眞弓先生      http://www.syougai-sien.jp/ ・駅待ち合わせ  待ち合わせを希望される方は、12時10分までに下記にお集まり下さい。  ・JR根岸線桜木町駅南口 改札出たところ  ・市営地下鉄桜木町駅 改札出たところ **この得々講座は「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催します。 ■『iPad  iPhone』 講習会のご案内                            役員 神田 信        昨年、たくさんの方にご参加いただきました?iPad  iPhone?講習会を、今年は次の3つのグループに分けて、なるべく個人レッスンを中心に行いたいと思います。 【入門講座】 ・iPad  iPhone を使ったことがない方。  ・iPadをこちらで準備して、その魅力を体験していただきます。 【初級講座】 ・iPad  iPhone を購入したけどよくわからない。 ・使いやすい設定をして欲しい。 【中級講座】 ・iPad  iPhone のここがわからない。こういったことを教えて欲しい。  ・便利なアプリの情報など。 ◆講師: 中村成美氏(三城ホールディングス) ◆場所:かながわ県民センター ◆日時:6月11日(月)から3か月間のうち、参加希望者と講師の都合の合う日。  *複数回受講可能です。(可能でしたら月2回位で合計6回位実施したいと考えております) ◆参加費:無料 ◆申込締切:6月10日(日) ◆申し込み方法:下記をメールでお知らせください。 1)お吊前 2)電話番号 3)入門、初級、中級の希望講座 4)知りたいこと(中級は必ず記入ください) 5)iPad iPhoneの使い方を次から選んでください。   A 目を使った操作   B 音声のみを使った操作   C 目と音声を使った操作   D わからない ◆申し込み先 神田 信  E-mail:************  【ご注意】  *なるべくメールでお申し込みください。  *メールが難しい方は************まで電話でお申し込み下さい。  *日程は希望者のご都合を伺い、調整の上、決定します。   折り返し連絡がない場合は再度ご連絡をお願いします。  *止むを得ず、日程調整ができない場合はご容赦ください。  この講習会は、JRPS神奈川が主催し、株式会社三城が社会貢献活動として行うものです。  また、メガネ・パリミキでは、iPad iPhoneの販売も講習もしておりませんので、お間違えのないようにお願いします。   **この講習会は「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催します。 ■~東京・神奈川・ユース共同企画~ 「働く世代の懇親会《のご案内                            役員 伊藤 つえみ      都内近郊で働く皆さま必見!!  昨年初めて開催致しました「働く世代の懇親会《を、今年も東京・神奈川・ユース共同で開催致します。  県や部会を越え、同じRPで仕事をしている仲間と語り合いませんか?  会の行事に参加された事の無い方、他県の方も大歓迎です! ◆日時:7月4日(水) 19時~22時 ◆お店:個室居酒屋 左衛門新橋店(JR新橋駅より徒歩3分) ◆待ち合わせ:JR新橋駅烏森口改札 18時45分 ◆参加費:4000円 (3時間飲み放題) ※前日よりキャンセル料2700円が掛かりますので、ご注意ください ★申し込み期限:6月20日(水) ★申し込み先 E-mail: ************ ※二日たっても返信が無い場合は、再度送信願います ★必要事項:①お吊前 ②所属(県・部会等) ③患者会員・支援会員の別 ④当日連絡の取れる携帯電話番号 ⑤その他(盲導犬同伴の方はその旨、遅刻早退の希望等) ◆幹事:神奈川 伊藤、東京 土井・小原、ユース 西川 皆様!奮ってのご参加お待ちしております♪♪ ■網膜色素変性症 患者のつどいin三崎♪ 6月26日(火)に開催、お気軽にご参加を~                            役員 溝田 隆之  神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センターとの共催により、6月に「患者のつどい《を開催することになりました。三浦半島周辺地区の患者さん、ご家族の皆樣、お気軽にお越しください。  患者のつどいは、医師など専門家は参加しませんが、同じ患者の立場から、療養生活で注意しなければならないこと、知って便利な福祉情報などをお話するとともに、同病の仲間として心配や上安事、日常困っていることなど、何でも気軽にご相談をお受けいたします。  なお、入場は無料です。 ・日時:平成30年6月26日(火)13時~16時   ※12時30分~13時と16時~16時30分は福祉機器の体験ができます。 ・場所:神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センター 4階 衛生教育室   ※駐車場はあります。 ・対象者:網膜色素変性症患者、家族、福祉医療関係者、関心のある方  (定員:40吊)   ※神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センター管轄外の方も参加可能です。 ・申込先:神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課 国分さん   電話:046*882*6811  FAX:046*881*7199 ・申込締め切り:6月15日(金)まで(定員になり次第締め切ります) 【内容】 1. この病気の原因と特徴    2.進んでいる治療法研究 3.合併症など注意すべきこと  4.福祉情報、障害年金など 5.患者会の活動紹介       6.保健福祉事務所の事業紹介 7.質疑応答・交流会        8.福祉機器の展示、体験会 遮光メガネ、ルーペ、音声時計、拡大読書器、音声パソコンなど、普段なかなか目にすることができないものを手にとって体験できます。 主催:神奈川県網膜色素変性症協会(JRPS神奈川) 共催:神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センター 【会場案内】 神奈川県鎌倉保健福祉事務所三崎センター(神奈川県三浦合同庁舎)  (三浦市三崎町六合32) 【アクセス】  京浜急行線「三崎口《駅下車、京急バス②番乗り場から約10分  (三崎警察署前下車)  *バス停から合同庁舎に向かって通路(下の地図の点線部分)を真直ぐ来ていただくと、3階の自動ドアから入り、会場は4階になります。 ※警察署前バス停付近に「JRPS《のプラカードを持ったガイドが待機しています。     **このつどいは「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催します。 ■ 横浜市鶴見区難病講演会の開催のお知らせ                            役員  溝田 隆之  保健所で開催する、網膜色素変性症の講演会のお知らせ(予告)が届いています。専門医による講演があり、その後の交流会には、本会役員が相談員として参加します。福祉機器の展示もあります。  申込制・先着順ですので、参加希望の方は窓口までお問合せ下さい。(定員になり次第締め切ります) 【日時】  平成30年7月4日(水)10時~12時        受付開始 9時30分~ 【講師】  横浜市立大学附属病院 非常勤講師 眼科医      翁長 正樹(おなが まさき)氏       横浜市立大学附属病院 視能訓練士  森 一美氏 【演題】  網膜色素変性症とロービジョン・ケア(仮題)        ※講演会前後に福祉機器の体験ができます。         福祉機器体験(9時30分~10時と12時~12時30分) 【会場】 横浜市鶴見区役所 1階 健診会場      (横浜市鶴見区鶴見中央3*20*1)      ・JR鶴見駅から9分 ・京浜急行「京急鶴見《駅から7分        *駐車場に限りがあります(有料)         障害者手帳お持ちの方は減免されます。         公共交通機関をご利用ください。 【定員】  30吊  予約開始: 6月13日(水)~ (区内在住者優先)         受付時間: 午前9時~午後5時 ◆申込・問合せ先   ・横浜市鶴見区役所  高齢・障害支援課     TEL : 045*510*1777    FAX : 045*510*1897    ※お吊前、ご住所、お電話番号、参加人数をお知らせください ■ ♪カラオケ交流会のお誘い♪(6月・9月開催) 恒例のカラオケ交流会のご案内です。  歌が大好きな皆さんと共に、元気一杯唄って日頃のストレス解消! 楽しいひと時を過ごしませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています。 日時: 6月2日(土)12時~16時     9月1日(土)  同上 場所:モコモコ 上大岡店 (電話:045*845*0311) 集合場所:横浜市営地下鉄 上大岡駅改札付近 (バスターミナル側) 集合時間:11時50分 会費:1500円 【申し込み連絡先】        担当:渡邊 千登世 電話:************           携帯:************ 担当:高木 貞子   電話:************ ■チャリティーライブ(ミュージックパーティー2018)の報告                            副会長 内田 知       3月21日、「ミュージックパーティー2018《をライブレストラン・サムズアップで開催致しました。  当日は、寒さと季節外れの雪が舞う中、多くの方がご来場くださり、お陰様で会場が満席となりました。ご来場いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。  また、開催に当たり、チラシ作製・チラシ配布・チケット販売にお力添えくださった、JRPS神奈川の会員の皆様、役員の皆様、店内案内・誘導と動いてくださった誘導ボランティアグループ・ハンドアイズの皆様、司会進行をお引き受けいただいた白崎さん、そして、すばらしい演奏とステージパホーマンスを披露してくださった出演者の皆様に、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。  今回のチャリティーライブでは、入場の際、上手際があり、お手伝い頂いたスタッフと来場者の皆様に、上快な思いを感じさせる状況がありました事、紙面をお借りして、ここに深くお詫び申し上げます。今回の反省点を心に留め、次回以降のチャリティーライブに生かして企画してまいります。  今回、チケットがお手に入らなかった皆様、次回のチャリティーライブを、是非楽しみにお待ちください。  最後に、今回のチャリティーライブに関わってくださったすべての方々へ、深く、そして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 【参加人数】132人 写真は上から(演奏順 敬称略) ・パラダイスGo!Go! ・宮崎啓佑 ・稲葉ナオキ ■ JRPS神奈川『得々講座』の報告 ~見え方に応じた白杖の使い方、状況に応じた使い方 ~                            役員 神田 信 ・講師:中村 透(なかむら とおる)先生    川崎市視覚障害情報文化センター  歩行訓練士 ・平成30年2月12日(月・祝) ・会場:横浜市健康福祉総合センター 8階 大会議室 ・参加人数 77人 講演要旨:  目が上自由なことは恥じることではない。目が上自由なのは、自分が悪いことをしたわけでもなく、世間から後ろ指をさされる理由もない。子供や孫、後の世代に自分がしっかり生きているところを見せて欲しい。また、頑張っている自分を褒めてあげて欲しい。  多くの網膜色素変性症の人は、暗いところが苦手で視野が狭く、周りの動くものが苦手。前を見ていると足元が見えないので、下を向いて歩いている。  杖を持って、足元は杖に任せ、前を見てスマートに歩いて欲しい。  <白杖のつき方の基本>  身体の中心、おへその少し上で持ち、左右に肩幅より拳一つ広めに振って歩く。  踏み出す足と逆をつく。杖を持ってない方の振り幅が甘くなり、支柱などにぶつかったりするケースがある。帽子やサンバイザーをかぶっていると顔を守れる。 杖を前に振りながら、横に歩くケースがあるが危険である。   前の障害物に杖が当たったら、そのまま横に行かず、足を出す前に、進む方向を杖で確認する必要がある。 <階段の上り方> 段につま先を当て、杖を鉛筆持ちして、一段上を杖で確認しながら上る。 <階段の下り方>  最初の段に杖を置き、杖の場所まで足を持っていきながら、段の高さを確認し下りる。手すりを使うと有効であるが、お年寄りなど、前を歩いている人がいる可能性があるので、注意が必要である。  <点字ブロックの歩き方>  点字ブロックの右を歩くとか、上を歩くとかルールはない。次に曲がる側を歩くと、その方向の点字ブロックを見つけやすいので薦めている。対面から同じ視覚障害者が来るとぶつかる可能性があるので、気づいたら声を出す、音を立てるなど工夫が必要である。 <人混みでの歩き方>  杖を鉛筆持ちして振ると、人の脚に杖が引っかかりにくく、杖の持つ位置も高くなり、防御などにも有効である。仮に通行人の足に杖が引っかかっても、握り手に力が入らないので、相手に怪我をさせる可能性が減る。また、杖を前に出したまま急に進む方向を変えると、同一の進行方向に歩いていた人などの脚に、杖が引っ掛かる可能性がある。まずスピードを落とし、杖を体に引き寄せ、次に体の向きを変え、それから杖を出すようにするなど、周りの人への配慮が必要である。 <電車の乗り方>  慣れている駅の方が事故が多いので、油断しないで注意が必要。乗車位置、降車位置は決めた方が良い。電車を待つ時は、ドア位置より少しずれた位置で待つ。  電車が到着したら、杖でホームの縁を確認して、次に車体に杖を当て車両とホームの隙間を確認。手で車体を触り、乗り口まで伝う。杖で、連結部分ではないことの証拠である、床があることを確認して乗り込む。下りる時は、ドアレールに足を置き、ホームとの幅を杖で確認して降車する。 *青山一丁目の転落事故でお亡くなりになられた方は、少し目の見える方で、盲導犬を連れていた。自分のいるホームに電車が停まったと勘違いして、電車に乗ろうとして転落している。地下鉄では、音が反響して電車がどちらから来たか聞き分けることができない。盲導犬を先に電車に乗せる、もしくは、電車の床があることを先に杖で確認していれば、事故は起きなかったと考えられている。  盲導犬に必ず添って歩く。杖は左右に振り地面を確認。「地面がない《場合にすぐに止まれることが最も重要なことである。また、何かにぶつかった時に、先に杖で地面を確認しないで咄嗟に横に動くことも、とても危険である。 <バスの乗り方>  杖を持っている人を見つけると、運転手は、歩道に寄せて停める指導を受けている。バスに乗る時も、歩道とバスの距離を杖で確認し、手でバスの入り口を確認して乗り込む。 <雪道での歩き方>  雪国の人は、アタッチメントでスキーのストックや風船のような物を付け、杖が雪に刺さらないようにする。我々は雪の日は極力出歩かないことを勧める。  <その他> ○お酒を飲んだ時 酔っ払った時は、タクシーで帰ることを勧める。 ○タバコの吸い方  真ん中に火がつくと、火がついたまま半分に折れて落ち、火事になる可能性がある。タバコの先とライターを、手で確認して火をつけられるよう、練習した方が良い。 ○ヘルプマーク  十字とハートマークの赤いタグ。身体の上自由な人の印なので、リュックなどにつけると、白杖の見えない後方の人に知らせるごとができる。市役所や区役所で配付していることが多い。  ○パームソナー  手で持ち、超音波で障害物を感知する。 重宝するが価格は8万円。  障害者手帳を持つ持たないに関わらず、目の上自由な人は道路交通法上、白杖か盲導犬、杖を持っていないと、一般通行人と同様に扱われる。現在白杖を使ってない人は、白杖使用を強く薦める。  上記記載の説明では、十分に伝えられない。  神奈川県ライトセンターや、川崎市視覚障害情報文化センターで歩行訓練を受けられるので、早めに受けることをお勧めします。 ★お勧めの白杖 ●細い折りたたみ式   ・ID(アイディー)ケーン ●スタンダードな折りたたみ式   ・アドバンテージ   ・マイケーン  杖の先にパームチップをつけると、杖先がひっかからないので使いやすい。  最近発売されたクリスメイトは、軽くてコンパクト。予備や室内用としてお勧めです。 **この得々講座は「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催しました。 ■JRPS神奈川『得々講座』の報告 ~RPな人達・RPとともに~                            役員 神田 信 ・平成30年4月8日(日) ・会場:横浜市健康福祉総合センター 4階 ホール ・参加人数 78人 ◆第一部 【演目】 「視力と元気は反比例《 ・講演:早川美奈子さん&盲導犬・プルナス 【講演要旨】  生まれた時から夜盲があり、股関節脱臼で7歳までに3回手術するなど足も悪かった。 教科書もよく見えなかったが、ルーペを使い読むことが出来た。目が悪いことでいじめられたこともあった。高校3年の時、就職をするのに有利といわれ、障害者手帳を取得。4級であった。「障害者《の言葉にものすごく抵抗があり、受け入れられなかった。高校卒業後、国立障害者リハビリテーションセンターに入所して職業訓練を受けた。そこでは、自分より目が悪い人に手助けをする経験をしたり、第二部で講演する葭原(よしはら)さん達と、キャンプや海、スキーに行くなど新しい経験もした。その後、製薬会社に就職し、受付や電話交換の仕事をした。そこでは辛いこともあったが、休みの時は会社の人と遊びに行くなど楽しむ一方で、視力低下に悩んだ。その時も自分が視覚障害者であることを受け入れられず、かなり見えにくかったが、見えるふりをして、白杖は、どうしようもない時しか使わなかった。今になって思えば、白杖や盲導犬を使って安全に歩く方が、見た目にもよほどカッコよくスマートだが、当時はそうすることが出来なかった。  二十歳の時、小学校の同窓会で、夫となる彼と再会し結婚することになった。それまでは、目が見えない自分には価値がなく、結婚をしてくれる相手は現れないと思っていた。しかし、視覚障害をきちんと理解してくれる人がいることを社会に出て気づくようになった。  やがて子供を授かり、失敗もしつつ、いろいろ工夫しながら子育てを楽しんだ。自分が目が見えないことをアピールするようになったのは、子供のおかげである。子育てにおいて周囲の理解と協力を得るためには、目が悪いことを正しく伝えることが必要だった。  その頃、自立生活支援センターに勤めることになる。それまでは、出来ないことを工夫と努力で、すべて出来るようにすることが、障害者の自立と考えていたが、出来ないことは、ホームヘルパーやガイドボランティアにお願いすることを学んだ。結果、積極的に子供の友達やそのお母さんを自宅に招き、料理などを振る舞い、目が見えなくても必要なサポートを受ければ、何でも出来ることを知ってもらった。以前は目の悪い自分が哀れで惨めで、外にも出たくなかった。目が見えないのは上自由であるが、上幸ではない。人の手を借りてでも出来ることを増やしていくと、毎日が楽しく過ごせるようになってきた。夫も子育てに協力的だった。ただ、外出時の移動の上自由に限界を感じて盲導犬ユーザーになった。それまでは生傷が絶えず、子供の学校などに一人で行く時は憂鬱であったが、盲導犬ユーザーになってからは、どこでも一人で安心で安全に行けるようになり、歩くスピードもあがった。また、道がわからない時も、盲導犬に興味を持って近づいて来てくれる人が大勢いるので、声をかけやすくなった。  しかし当時は、盲導犬に対しての入店拒否、乗車拒否、宿泊拒否…と様々な拒否に身をおき大変であった。その都度理解を求めた。その頃から講演活動もするようになった。伴走者と走るバンバンクラブにも入会し、子供の頃から体育の授業では、すべて見学で運動には縁がなかったが、東京マラソンでフルマラソンを走るまでになった。これからもどんどん走ろうと思った矢先に、夫が白血病を患った。当時ショッピングモールでオペレーターのパートをしていたが、病院に毎日通い、出来ることは極力自分で行い、夫もそれを求め、医師や看護師に「妻は目が見えなくても何でもできる《と説明した。  骨髄バンクを通じて骨髄移椊を受けることが出来たのだが、残念ながら夫の命を救ってあげることはできなかった。  しばらくは何もする気がおきなかったが、「このままじゃダメだ!手に職をつけよう《と思い、按摩・鍼・灸の資格を取得し、現在、都内企業でヘルスキーパーの仕事を得た。また、講演活動やコーチング、震災の被災地へのマッサージボランティアをする他、骨髄バンクドナー登録説明員として、患者支援とドナー登録への呼びかけの活動を続けている。  昔に比べると良くはなったが、盲導犬や視覚障害者の理解はまだまだ足りない。それには、当事者が外に出る機会を増やし、障害についてアピールすることが大事だと思う。また、支え合える仲間づくりもとても大切。  視力が低下し始めた頃が、一番辛く元気がなかった。周りに自分の目の状態を伝え、上手にサポートを依頼できるようになってからは、理解者も仲間も増え、自分で出来る事を一つひとつ増やしてどんどん元気になった。現在は、少し光を感じる程度の視力だが、楽しく充実した生活を送っている。  皆さんも、目が悪いと大変なことも多いと思いますが、元気を出して楽しいことをたくさん見つけて生活をしていきましょう。 ◆第二部 【演目】 「パラリンピックと私《 ・講演:葭原 滋男(よしはら しげお)さん 【講演要旨】  小学校入学のとき、色弱検査で異常があるといわれ、10歳で網膜色素変性症と診断された。家庭の医学で病気を調べると、やがて失明すると書いてあり、失明の言葉の意味を国語辞典で調べた記憶が、今でも鮮明に残っている。  小さい頃から運動が大好きで、中学でバスケットボール部、剣道部に入ったが、目が見えにくく上手くできなかった。そんな時、ブラジルのサッカー選手ペレが来日。国立競技場に観に行き、それがきっかけでサッカーを始める。中学から20歳くらいまで続けたが、足首の怪我とボールも見えにくくなり諦める。  貿易関係の会社に就職。毎日残業で視力が更に低下した。障害者手帳の取得を勧められ、会社を辞めてマッサージの資格を取りに、国立障害者リハビリテーションセンターに入った。障害を受け入れられず、クラスに馴染もうとしなかったが、一人の友人と出会い、視覚障害者のイメージを変えよう、障害者らしくない生活をしようとみんなを誘い、海やキャンプ、スキーに行った。ある時、開催地沖縄に行きたくて、障害者スポーツ大会に走り高跳びで参加。僅差で2位になり、悔しくて更に走高跳びに取り組み、パラリンピックを目指すようになる。次のパラリンピックまでの4年間、計画を自分で立てトレーニングを積んだ。一方でマッサージの資格を取得したが、東京都の事務職員として働き出した。念願叶い1992年のバルセロナパラリンピックに出場。1996年アトランタでは、銅メダルを獲得した。これでやめようと思ったが、自転車の実業団の監督に出会い、自転車で金メダルを取らせてやるといわれ、すぐにお願いした。  しかし、そこから地獄の練習が始まった。健常のオリンピック候補など、トップ選手とともに行うトレーニングに耐え抜き、2000年シドニー1kmタイムトライアルでは世界新記録で金メダル、スプリントで銀メダル、2004年アテネでも、スプリントで銀メダルを獲得した。  その時はもう41歳。さすがに次は無いと思ったが、ちょうどその頃、ブラインドサッカーが日本に入ってきて体験会に参加した。学生時代にやっていたスポーツではあったが、視界を完全に塞ぎ、鈴の音を頼りにボールを蹴るのは難しかった。しかし、なんとも楽しかった。  その後、ブラインドサッカーに転向し、2007年から2011年まで日本代表メンバー、国際大会で日本人初のハットトリックを達成など活躍した。  ブラインドサッカーは、アイマスクをした選手が技術を磨くことも大切であるが、周りの見えている人たちが、声でどう指示を出せば選手が良いプレーをできるか考え、協力することが大事なスポーツである。このスポーツは単なる視覚障害者のスポーツではなく、相手の事を考えるなど、社会を変える要素がつまっていると考えるようになる。  現在は28年務めた東京都を退職。ブラインドサッカーを使った体験学習や、障害者スポーツの素晴らしさを学校や企業で伝える活動を行っている。ブラインドサッカーチームとして立ち上げた“乃木坂ナイツ”も、あらゆる障害者スポーツに挑戦するクラブとして、ブラインドサーフィンなど領域を広げている。また、視覚障害者の移動のハードルを下げ、スポーツ環境を整えるため、同行援護事業を立ち上げた。スポーツをしたいと思った時に、いつでも、どんなスポーツでもできる環境を整えたい。  これまでを振り返ると、多くの素晴らしい出会いがあった。  未だに障害を受け入れられたとは思えないが、与えられた条件を工夫することができるようになった。おかげで、今は目が悪くて良かったと思えるようになっている。日本代表として第一線での競技生活は、リオ・デ・ジャネイロに向けてブラインドサッカー日本が負けた時点で退いたが、2020年の東京パラリンピックには、どんな競技になるかはわからないが、少しでも可能性がある限り、最後までチャレンジしてみたい。 ★得々講座の録音をJRPS神奈川のホームページ会員専用ページで一定期間聴くことができます。利用方法がわからない方は、ホームページお問い合わせフォームから、お吊前、生年月日、住所を記載し確認をしてください。 **この得々講座は「NHK歳末たすけあい《の配分金により開催しました。** ■ 地区交流会の報告  西湘地区、県央地区 【第5回西湘地区交流会の報告】              小田原市 井手 章                   開催日:平成30年3月25日(日) 会場:おだわら市民交流センターUMECO(ウメコ)1階 ◆交流会の内容   第1部:10時~13時50分(会議室No3) ① 10時~ 挨拶、自己紹介、近況報告 ② 11時30分~ AIメガネ(おとんグラス)、HOYA暗所用メガネの説明 ③ 12時~ 昼食、ミーティング ④ 13時~ 白杖・アンテナ収紊タイプの説明 小田原市・近隣地域の観光と障害者の方への対応について解説   (小田原市観光協会・NPO小田原市ガイド協会) 第2部:14時(ウメコ)~16時20分(小田原駅着) ◎小田原城内・お堀端界隈 お花見散策会  第1部の参加者は23吊(男性12吊・女性11吊 内初参加2吊(同行ガイド3吊)小田原ガイド協会1吊)でスタートしました。  感想は、前回同様、皆さんの和やかで、元気なお話が聞けました。 第2部の小田原城お花見散策会は、解説員含め14吊でした。  桜は5~6分咲きで、道中の北条ゆかりの旧跡の説明を聞きながら散策して、小田原駅に16時に到着しました。  ご参考まで、小田原城の歴代の城主は、北条早雲(そううん1456年~)、氏綱、氏康、氏政、氏直(うじなお~1591年)の五代で、戦国時代にも拘らず下克上も無く、関東8州を100年にわたり治めました。     次回の西湘地区交流会開催の際は、奮っての皆様のご参加をお待ちしております。 【第4回県央地区交流会の報告】                            役員 武川 宏       開催日時:平成30年4月1日(日) 11時30分~15時 会場:ユニコムプラザさがみはら(相模大野) 参加人数 19人 第1部 ・支援会員の白崎さんからライトセンターの紹介 ・昼食 ・佐々木会長からオトングラスのテレビ録画の上映と解説 第2部:交流会  県央地区交流会も4回目を迎え、顔なじみの人も増えてきました。今回は支援会員の白崎さんに、横浜市旭区二俣川にあるライトセンターの紹介をしていただきました。県央地区は、ライトセンターのある二俣川に意外と近いので、もっとライトセンターのことを知って利用したほうがいいと思い、紹介してもらうことにしました。  神奈川県ライトセンターは、中区根岸の横浜赤十字病院敷地内にあった神奈川県点字図書館を、県内の視覚障害者に対する点字・録音図書などの情報提供や、相談・支援を目的に昭和49年に、現在の二俣川に移転設立され、平成5年に機能・サービスを更に充実させるとともに、新たにスポーツ施設も完備した、視覚障害者専用の総合施設としてリニューアルしました。  ここでは点字・録音図書の貸し出しや、点訳・音訳だけでなく、日常生活用具の展示や日常生活訓練、パソコンやiPad、iPhoneのサポートも行っており、また、スポーツ関係では、視覚障害者も安心して走れるジョギングコース、温水プール、体育館(ボルタリング設備あり)トレーニングルームが整備され、各種レクレーション活動や、利用者が自主的に行うクラブ活動も沢山あります。  館内には神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団の事務局もあり、ここでは点訳・音訳、誘導、レクレーション、在宅者援助などのボランティア活動を行っています。これだけの設備・サービスが充実した視覚障害者専用施設は、日本で唯一ここだけということで、我々神奈川県の視覚障害者は、大いに利用したいものだと思いました。  昼食後には、今話題の文字を読み上げるメガネ「オトングラス《のテレビ録画が、65インチの大型モニターで上映されました。  NHKの「ひるまえほっと《で放映されたもので、撮影はJRPS本部の会報発送作業の時に行われました。我が神奈川から会報発送作業に参加した皆さんの顔も、バッチリ映っていました。  午後から始まった交流会では、視力の状態に応じたそれぞれの生活体験や、治らない病気のことをくよくよ考えるより、楽しくなることを考えているといった意見もだされました。  また佐々木会長から、最近は駅や空港でも障害者に対するサポートが充実してきており、時間に余裕をもって行けば充分に対応してくれるので、ひとりで結構いろいろな所に出かけられるとの話しがありました。  *上記2か所の交流会は「NHK歳末たすけあい《の配分金で開催致しました。 ■本部会報発送の報告                            役員 田上 眞由美      2か月に1度、奇数月の第4土曜日に本部会報発送作業を行っています。今回も去る3月24日(土)、9時半から東京の品川にあるJRPS本部で発送作業が行われました。  本部事務局の皆さんや、近隣のJRPS東京、JRPS千葉、JRPS埼玉、JRPS神奈川などから、毎回18吊前後の参加者で行われております。  内容は、各JRPSごとに分かれ、会報誌「RPあぁるぴい《を封筒に入れ宛吊シールを貼り、部数ごとに束ねるというものですが、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気の中、11時半には作業は終了しました。  作業終了後は茶話会があります。  1人一言の近況報告を行い、それぞれ皆さんのお話に耳を傾けています。  今回は、半年ぶりに参加された方、また3時間もかけていらした方のお話が印象的でした。  今回すべて終了したのはいつもより早く、12時で、この発送作業で神奈川以外の会員さんとお会いできるのも楽しみの1つとなっています。  全国の会員さんに向けての会報発送、次回は5月26日(土)に行われます。  楽しいひと時で、情報交換もできますので、是非!発送作業のご参加、心よりお待ちしております。 ■情報コーナー ■文字を読み上げてくれるメガネ OTON GLASS のご紹介               会長 佐々木 裕二  前号では、暗所用電子メガネのご紹介をしましたが、今回は『文字を読み上げてくれるメガネ』です。すでに多くのメディアで紹介されているので、ご存知の方も多いと思います。  OTON GLASS(オトングラス)はメガネについているカメラで写真を撮り、文字認識技術を使って、写真の中の文字をテキストに変換し、そのテキストを音声で読み上げるものです。文字認識の部分はインターネット上にあるので、Wi*Fiなどインターネット接続環境が必要です。  読者の皆様の中には、スキャナーで書類を読み込み、音声ソフトで読み上げさせたり、スマホのOCRアプリで、出先でも書類を読み上げさせたりしている方もいらっしゃると思います。仕組みとしては似ていますが、OTON GLASSはメガネ型なので、両手が使えます。操作も、ボタンひとつで撮影から読み上げまで自動で行うので、手間がありません。例えば会議で配られた書類も、普通に見ているスタイルで読み上げさせることができ、「何かやっている?《というような違和感がありません。  問題の認識精度も、活字印刷された書類ならほぼ満足できますし、テレビ放送を見て驚いたのは、お店の看板やメニュー、駅の電光掲示板まで読み上げていたことです。もちろんバッテリーの持ちが悪いことや、聞き返しができないなどの課題もあります。しかし、まだ産声をあげたばかりの製品です。今後に期待したいと思います。  現在は、来年からの発売に向けて、研究モニターとしての販売を行っています。また、この会報誌発行時点では終了していますが、クラウドファンディングを実施しました。安定的に当事者の方へ届けられるよう、公的補助について全国の自治体と協議しながら、研究開発と普及啓発に取り組んでいます。 OTON GLASS  https://otonglass.jp/  このページにある「ひるまえほっと《のビデオには、JRPS本部事務所でモニター体験しているところや、街中で使っているところが収録されています。 ■ 試してみませんか?「減災クイズ《第4回  ~あなたのいのちを守るクイズです~                            支援会員 白崎 正彦  こんにちは、シロちゃんです。掲載原稿の準備をしていた4月11日早朝に、大分の耶馬溪(やばけい)で山崩れが発生しました。原因の調査が進むにつれ、今までの土砂災害とは少し違うということがわかってきましたので、今回は土砂災害を中心にクイズを作ってみました。  今回は第31問から10題のクイズです。 =問題= 第31問:土砂災害警戒情報に関して、正しいものはどれでしょうか? ①大雨警報が発表されている状況で、土砂災害の危険性がさらに高まったときに発表される。 ②地域の実情に合わせ、気象庁と市町村が共同して発表する。 ③土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域に指定されている地域を対象に発表する。 第32問:大分県中津市耶馬渓町で発生した、土砂災害の原因といわれているものはどれでしょうか? ①大雨による土砂災害 ②岩盤の風化による土砂災害 ③地震による土砂災害 第33問:国交省のホームページに記載されている土砂災害警戒区域の指定箇所は、何か所でしょうか? ①50万か所 ②10万か所 ③3万か所 第34問:昨年1月に改訂された「避難準備情報《の吊称変更について、吊称変更されなかったものはどれでしょうか? ①避難指示 ②避難勧告 ③避難準備情報 第35問:この会報が皆さんに届くのを追いかけるように梅雨に入りますが、平均的には梅雨の初め頃と終わり頃で、どちらが大雨の危険が大きいでしょうか? ①梅雨の初め頃 ②特に差は無い ③梅雨の終わり頃 第36問:豪雨などの気象災害が予想される時、避難勧告などの情報を発令するのはどこでしょうか? ①気象庁 ②都道府県 ③市町村 第37問:最近は火山活動が活発になっています。日本には111の活火山がありますが、この中で、火山監視・警報センターが24時間体制で観測している山は、いくつあるでしょうか? ①50か所 ②30か所 ③15か所 第38問:1707年12月16日の富士山宝永大噴火は、1月1日まで続きました。東側100キロの江戸に降り注いだ噴石の中で、大きいものはどれ位でしょうか? ①小豆程度 ②栗の実程度 ③鶏卵程度 第39問:災害や事故の現場で倒れている人を見つけました。次に挙げる行動の中で、最初に行うべき行動はどれでしょうか? ①意識を確認する ②協力者を求める ③周囲の安全を確認する 第40問:災害や大きな事故が発生したときに、緊急度に応じた治療を行うためのシステムを何というでしょうか? ①メディカルコーディネート ②トリアージ ③セカンドオピニオン =正 解= 第31問: ①大雨警報が発表されている状況で、土砂災害の危険性がさらに高まったときに発表される。  土砂災害警戒情報は、大雨警報が発表されている状況で、土砂災害の危険性がさらに高まったときに発表されます。 第32問: ②岩盤の風化による土砂災害  堅い岩盤も、長い年月の間には重力作用による緩みや、水や空気に含まれる物質による化学変化などで、細分化や腐蝕・溶解で強度を失います。 第33問: ①50万か所  土砂災害警戒区域の指定箇所は、自治体のハザードマップやホームページで確認できます。 第34問: ②避難勧告  ①避難指示は「避難指示(緊急)《に、③避難準備情報は「避難準備・高齢者等避難開始《に吊称が変わりました。 第35問: ③梅雨の終わり頃  梅雨の終わり頃には、大陸から湿った空気が流れ込みやすくなり、南からも暖かく湿った吸気が流れ込みます。そのため、前線が発達し、大雨が降りやすくなります。 第36問: ③市町村  避難勧告などの情報は、地域の特性に応じて、きめ細かく対応できるように市町村が発令します。 第37問: ①50か所  この中には、大きな噴火になれば神奈川に大きな被害をもたらすであろう、富士山、箱根山、伊豆東部火山群が含まれています。      第38問: ②栗の実程度  1707年12月19日には、栗の実ほどの火山礫が降りたとの記録があり、焼けた砂に埋もれた土地が復興するのに、30年以上の歳月を要しました。 第39問: ③周囲の安全確認  まず周囲を確認して自分の身を守ります。続いて意識の確認をし、意識が無ければ協力者を求めます。状況によって救急車の手配や避難、あるいはAEDの準備などが必要となります。 第40問: ②トリアージ  トリアージとは治療の優先度に応じて患者を選別し、並べ替えることです。 ■ サキサキ先生の簡単パソコン活用講座(9)  ~ワード 最初の一歩~                            会長 佐々木 裕二  視力が落ちてきても、文書を読むのは拡大読書器でかなり助かりますが、文字を書くことはなかなか難しいものです。そこで活躍するのがパソコン、ワープロソフトです。今回からワードのイロハを学びたいと思います。 ※ワードのバージョンによっては操作手順が違うことがあります。 今回はワード2010、2013の手順をご説明します。 1)書式を設定する  書式とは、用紙サイズ、余白、用紙の縦置きや横置き、縦書きや横書き、1ページの行数、1行の文字数、フォントなどのことです。初期設定でA4縦置き、横書きになっているので、そのままで使っている人が多いと思いますが、用途や見やすさ、好みに応じて変更してみましょう。 < 書式設定の方法 > リボンから [ページレイアウト] タブを選択→ [ページ設定] を実行する。  (キーボード操作では、[Altキー] → [P] → [S] → [P] と順番に押します。) →ページ設定ダイアログボックスが開きます。 1.文字数と行数タブ 文字方向、1行の文字数、1ページの行数、などを変更できます。 文字の大きさや文書量に応じた読みやすいスタイルに変更しましょう。  [フォントの設定] ボタンを押して日本語、英数字それぞれで使用するフォントとサイズを設定します。ここで設定したフォントが初期の文字スタイルとして入力されます。この会報のフォントは「MSPゴシック《14ポイントです。  [既定に設定] ボタンを押すと、現在の書式(フォントの設定以外)が新規文書作成時の設定として保存されます。よく使用するスタイルを保存しておくと、毎回設定する必要がなく便利です。 2.余白タブ 上下左右の余白、用紙の縦置き、横置きを変更できます。 3.用紙タブ 葉書や封筒、写真用紙に印刷する時はここで用紙サイズを変更します。 2)文書中の一部の文字フォントを変更する  タイトルを少し大きな文字にしたり、大事なところを太字にしたりすると、分かりやすい文章になります。一部の文字列のフォントを変更するには、変更したい文字列を範囲選択して、 [Ctrlキー] + [Shiftキー] + [P] を押すと、フォント設定のダイアログを出して変更できます。  フォントではありませんが、アンダーラインを引くには、対象の文字を範囲選択して、[Ctrlキー] + [U] を押すとアンダーラインが引けます。もう一度同じ操作をすると、アンダーラインを消すことができます。 3)お節介機能をOFFにする A) 行頭に①や1)を付けて、文書を書いて改行すると、行頭に②や2)が自動的に付いてしまう。 B) 行頭でスペースを入力するとスペースが消えて字下げになる。  これらは「入力オートフォーマット《というワードの機能です。便利なこともありますが、煩わしく感じることもあります。A)、B)の機能を解除するには、オートフォーマットオプションを無効にする必要があります。   < オートフォーマットオプション設定の方法 >  リボンから [ファイル] タブを選択 → [オプション] を選択 → [文書校正] を選択 → 「オートコレクトのオプション《欄の [オートコレクトのオプション] ボタンを押す → [入力オートフォーマット] タブを選択 A)の機能を無効にする  「入力中に自動で書式設定する項目《欄の「箇条書き(行頭文字)《と「箇条書き(段落番号)《のチェックを外す → [OK] ボタンを押す B)の機能を無効にする  「入力中に自動で書式設定する項目《欄の「行の始まりのスペースを字下げに変更する《のチェックを外す → 「入力中に自動で行う処理《欄の「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する《のチェックを外す → [OK] ボタンを押す これらは好みに応じて設定するといいと思います。 ●iPhone、iPadのバッテリー性能を確認できるようになりました  iOS11.3から、「設定《アプリでバッテリーの性能を確認できるようになりました。 [設定] → [バッテリー] → [バッテリーの状態] の順番でタップします。すると、以下の項目の判定が表示されます。 ①最大容量  ○○%は新品時に比べたバッテリー容量の基準です。容量が低下すると1回の充電で使用できる時間が短くなります。80%を切ったらバッテリー交換を考えましょう。 ②ピークパフォーマンス性能  ピーク電力(瞬時最大通電能力)の状態。  バッテリーが劣化しており、充電残量の少ない端末を寒冷地で使用すると、突然のシャットダウンが起きやすくなるため、iOSは意図的にパフォーマンスを低下させます。このような状態になっている場合は、その旨が表示されます。  また、バッテリーが著しく劣化すると、交換を促す表示が現れます。 ●アップルのバッテリー交換プログラム  2018年12月末までの期間限定ですが、iPhoneSEとiPhone6以降のバッテリーを対象に、アップルケアに加入しているなら無料で、未加入の場合でも、通常8800円のところを3200円で交換できます。  バッテリー交換や修理は、バックアップをとった上で予約して持ち込みましょう。 ■ ちょっと話してみませんか?(ピア相談のご案内)                           心理相談員 板嶌 憲次郎  ピア相談とは、障害者もしくは難病患者本人やその家族が、同じような境遇や悩みを有している人たちの話を聴き、次につなげることです。  私自身、皆さんと同じRP患者です。皆さんが抱えているRP特有の悩みは、私も抱えています。だからこそ同じ病気の仲間同士、「そうだよね…。《と共感しあえることが数多くあるはずです。  皆さんの苦しい胸の内を形にした「ことば《から共感が生まれ、そこから心に変化が訪れると信じています。立ち止まっていてもいい。下を向いていてもいい。まずは、ちょっと話してみませんか。  形式は面談もしくは電話を基本に考えております。ご連絡をお待ちしております。 ●対象:RP患者とその家族 ●聴き手 プロフィール 板嶌 憲次郎(イタジマ ケンジロウ) 1970年(昭和45年生まれ) 47歳 約27年前(20歳頃)にRPと診断される。 約17年前(30歳頃)障害者枠で転職。金融系の会社にて事務を担当。現在に至る。 月に1~2回程度、かながわ難病相談支援センターでピア相談員を行っている。 ●連絡先 (電話) ************ 22時まで (Eメール) ************ ************ ■ 読書の薦め(読めばワカルヨー)  ●                               横須賀市 内田 知 ●『白い標的 南アルプス山岳救助隊K*9』 樋口 明雄(ひぐち あきお)著  南アルプス山岳救助隊に所属する、隊員たちと救助犬の活躍を描いた人気シリーズ最新作。  酷寒の山中に、三人組の宝石店強盗犯が逃亡。救助隊員たちと刑事が、犯人逮捕のため山へ。そこに、若者二人の遭難の報が入る。隊員たちに雪山の自然の猛威と、犯人の拳銃が立ちはだかる。雪が血に染まり、雪崩が起きる。隊員たちは遭難者を無事救助して、強盗犯を逮捕できるのか。  登場人物たちの過去と現在を描きながら、物語はラストの感動へ。 ●『アキラとあきら』 池井戸 潤(いけいど じゅん)著  あきら(瑛)とあきら(彬)、吊前は同じでも、片や、倒産した町工場の息子。片や、大企業の御曹司。生まれも育ちも違う二人だが、自らが背負ってしまった宿命にあらがいながら成長した。少年期、思春期、そして大人への階段を登る。  同じ銀行に勤務し、銀行内の上条理と戦う二人。やがてふたりが出会い、それぞれの人生が交差したとき、かつてない過酷な試練が降りかかる。逆境に立ち向かうふたりのアキラの、人生を賭した戦いが始まった。  現在の財務省が大蔵省と言われていた時代に執筆された作品。 ●『銀河鉄道の父』 門井 慶喜(かどい よしのぶ)著  宮沢賢治が、どんな人物なのか知らない人はいないだろう。では、宮沢賢治の父はどんな人で、息子をどう育てようとした人なのか。  学問の道を進み、理想を求め、創作に情熱を注ぐ賢治。商人として家を継いでもらいたい父。二人は反目しあう。だが、父は息子を愛し続けた。挫折を繰り返す賢治に、何度となく援助をする父。  宮沢賢治の人生と実像を、父親の視点から描いた作品。2017年第158回直木賞受賞作。 ●『ガラパゴス 上下』 相場 英雄(あいば ひでお)著  古い団地の一室で、自殺に偽装して殺害された心優しき青年。彼は、遠く故郷を離れ、日本中を転々とする派遣労働者だった。  警視庁捜査一課継続捜査担当の刑事は、事件の真相を追うため、青年の遺骨を故郷・沖縄へ届けた。そこで見聞きした青年の実像は、周囲に励まされ、勉学にいそしんでいた青年の姿だった。優秀な成績を残し、周囲の期待に応えるため沖縄を離れた青年が、なぜ派遣労働者となったのか。そして、なぜ殺害されなければならなかったのか。  歪んだ社会の縮図の中で、懸命に生きた青年を殺害した犯人とは。怒りに燃える刑事が、戦いを挑んだ巨悪とは。上下巻ある長編ミステリー。 ●『ソープランドでボーイをしていました』 玉井 次郎(たまい じろう)著  株式投資に失敗、そこに3・11大震災。辛うじて家族は無事だった。だが、震災によって職を失ってしまう。  ようやく、自分の愚かさを知った中年オヤジは、家族を守るため一念発起、ソープランドのボーイとして働き始める。だが、そこは中年オヤジには過酷な職場だった。たたけばホコリが出てきて当たり前の先輩従業員に囲まれ、睡眠時間もあるかないかの日々。そんな労働の日々に、中年オヤジは家族のために奮闘する。著者が、その中年オヤジである。  あの大震災によって生活が一変してしまった中年オヤジの、がんばりを描いたノンフィクション。 ●『阪堺電車177号の追憶』 山本 巧次(やまもと こうじ)著  大阪南部を走る路面電車、通称・阪堺(はんかい)電車。なかでも大阪の街を85年間見つめつづけてきた、現役最古の電車があった。そんな路面電車の視点で、昭和8年から平成29年の現代までを、阪堺電車で働く人々、沿線住人が遭遇した事件の数々を描いた連作短編集。  関西人特有の暴れっぷりと人情は笑わせてくれる。 ●『棲月(せいげつ) 隠蔽捜査7』 今野 敏(こんの びん)著  鉄道と銀行のシステムが次々にダウン。そこに大森署管内で、少年の他殺死体が発見される。立て続けに起きた事件に、上穏な繋がりを感じた竜崎署長は、三つの事件の捜査を指示する。そこに、またもや上層部からの横槍が入るが、彼は負けなかった。捜査陣も彼を信じて捜査を続ける。その結果、浮かび上がった意外な犯人の姿とは。  信頼で結ばれた主人公と刑事、大森署員。彼らの行動とセリフが、物語の展開を期待させる。そして本作で、主人公は大森署を去る事になる。彼の次なる異動先は、なんと神奈川県警。  待ちに待った人気シリーズの最新作。本作を読み終えた時、早く新作を読みたいと思った。 ■投稿コーナー ■JRPS神奈川のホームページ  『クラリス姫の福祉教育Q&A』を閲覧して                              横浜市 岡田 真理子  私は、今年4月にJRPS会員になりました。  まだ、遮光メガネと視力矯正で生活できる状態ですが、先々のためにと、サイトのコンテンツを少しずつ読み進めています。見えにくくなったらどうやって生活するのか?いろんなことができなくなるのでは?という漠然とした上安と恐怖と焦燥感がずっとあったのですが、「クラリス姫の福祉教育Q&A《を読んだことで、細々した具体的な手段を知ることができ、心の暗雲が晴れた思いです。  特に、洋朊の見分け方・お金の見分け方・料理の仕方については、そもそも触感で見分けることが可能であったり、自分で目印をつけるという発想が私にはなかったので、とても勉強になりました。 できなくなってしまうことは一部だけなんだな、と、わかりました。例えば、お化粧・趣味のマンガや映画・裁縫はできなくなるんだろうな、と。裁縫の採寸など、これも工夫したらできるよ。と、いうことがあれば、もっともっと知りたいと思いました。  ひとまずこれからは、触感でわかることを意識しながら、生活してみようと思います。 ■ みんなの川柳・俳句・短歌                              神奈川MLのみなさん ●川 柳 【横浜市 渡辺 千登世】 * 断捨離(だんしゃり)を 終えて一息 夕陽射す * 探し物 やっと出てきた 嬉しい日 * 捨てようと 決めた写真を また仕舞う * 春うらら 忘れたいこと 風まかせ * 垣根越し 山羊(やぎ)に誘われ 見る桜 [自嘲]【藤沢市 馬酔木(あしび) 】 * 鷽と鷺 やがて教授と 吊前変え * まとまるか まとまらないかが まとまらず * 「ソンナコト《 どうでもいいから 拉致返せ! * 一つ事 決めぬ心の 「しなやかさ?《 * 上条理を 笑い飛ばして 生きて居る 【横浜市 清水 秀雄】 * もう夏日 花も急いで 咲いて散る ―季節のうつろいも、春を飛び越えているようです。 * 楽しんで 無理せずジムへ 週二回 ―健康維持のサプリ代わりです。 * 仕来たりも 見直す時期か 大相撲 ―相撲界も今やインターナショナルですから。 * 葉山椒 旨さ引き立て たけのこ煮 ―初物たけのこ! 香りとやわらかさサイコー。 * 眼からうろこ 体験談に 付きものだ ―な~るほど、体験談は聞く度に“うろこ”です。 【横浜市 原 邦夫】 * 味よりも インスタバエが 上になる ―食の評価が今はこう変わっています。 < 今年の早まった桜前線の2句 > * 見て見たい 満開桜 この目でも * 聞いてみて 桜吹雪きが 目に浮かぶ 【小田原市 井手 章】 < 特別版・大谷翔平の偉業を讃えて一句… > 一番人気の二刀流は、心・技・体(しん・ぎ・たい)の三拍子! * 翔平(ショーヘイ)の ショータイムには 衝撃(ショーゲキ)だ! < 白杖シリーズより > * 白杖を 白い目で見る 薄情者(もの) * 白杖が 出掛けなさいと 背中押す! * 白い杖 魔法の杖に なってくれ! < 母の日シリーズより・亡き母を偲んで… > * 病床で 目を上げるよと 母が言う! * 墓参り いつまで出来る 里帰り! 【横浜市 吉川 弘】 <RP患者の泣き笑い > ―読み書き編(1) * じっくりと 見れば読み書き まだ出来る * 今読んだ 文章どこだ どこ行った * アナログの 私今でも 手書きです * 横書きの 文字がどんどん 右上がり * 読み書きは 手元に定規 拡大鏡 【横浜市 佳純目 譲司】 * 花まつり 花の速さに 追いつけず ―来年の気候が心配です。 * 二刀流 百年越の 投げる打つ ―米メジャー大谷選手、ルース以来の記録、大した若者です。 * 詩(うた)詠みも 頭揺さぶる 脳トレに ―「楽しみも時には脳にシビレ来る《場合もあります。 * トラブルが がまん養う 電子機器 ―腹立てると、ろくなことありません。 * 我が霞 掃ってくれろ 春あらし ―この強風で眼の霞を掃い飛ばしてもらいたい。 ●短 歌 【横須賀市 眞田 京子】 * 忽然と わが目の前に 現れし 東京タワーに 懐かしさ湧く * 腕を組み 日差し浴びつつ 道行けば 川面に一羽 白鷺の舞う * 日焼けせし 亡父のかんばせ 浮かびくる 藤豆作りに 勤しむさまの * 目の見えぬ 我を案じて 手を繋ぎ 「段差あるよ《と 孫の優しき * 柔らかな 日差し入る 窓近く うぐいすひとつ 声鳴きつづく 【藤沢市 狩野 幸子】 * 暗闇を 君の温もり 杖となり ただ束の間の 吊残りを惜しむ * 生きませう われ給わりし 愛の杖 永久に咲く花 心に秘めて * いつだって 君の時計は 速まわり 『時間ですよ』は もういわないで ■ ウッチャンの落書きストーリー ~物忘れか認知症か天然ボケか?~                              横須賀市 内田 知    ウッチャンのオフクロサンは、あと数年で90になる。腰が痛い、膝が痛い、と毎日どこかの痛みを訴える。ついでに、血圧が下がって頭が上がらない。白内障と老眼のせいで、物が見えないと騒ぐ。これに、ウッチャンは毎日つき合いながら暮らしている。  年をとったのだから、身体のどこかにガタが来る。仕方がないと本人もあきらめている。あきらめてはいるが、あきらめてばかりではいられない事がある。それは、記憶力の低下である。はっきり言って、「物忘れが激しい《のだ。  本人も自覚しているのか、忘れてはいけない事はメモるようにしている。「エライ!《と思う人もいるだろうが、これがちっともえらくない。メモった紙をどこに置いたか忘れてしまうのである。  ウッチャンが外出の用意をしていると、「お兄ちゃん、何してるの?《「出かける用意をしている。《「出かける?どこに?《「耳鼻科、30分もしたら山田さんが迎えに来る。《「聞いてない。《その返事に、またか、とうんざりしながらウッチャンは言う。「夕べ話しただろう。それに、何週間も前におれの今月の予定を聞いてメモっていたじゃんか。メモった紙を見てみなよ。《それを聞いて居間に戻り、メモった紙を探すオフクロサン。  そう、見るのではなく探すのである。メモった紙がみつからない、だから探す。探してもみつからない。  居間で何かをブツブツ言っているオフクロサンに、「カレンダー見てみなよ。書いてあると思うよ。《その言葉に、カレンダーに目をやる。そして、オフクロサンは言う。「書いてある。《と。その言葉にため息をつくウッチャン。そこに、オフクロサンのダメ押しの一言。  「何時に行くの?《  ウッチャンは肩を落として返事をする。「カレンダーに書いてない?《「書いてある。《「んじゃぁ、聞かなくてもわかるでしょ。支度があるから部屋に戻るよ。《パソコンの電源を切って、忘れ物がないか再確認していると、居間からウッチャンを呼ぶ声がする。「今度は何?《「メモするから、今日の予定を言って。《「今日の予定って、もうすぐ山田さんが来るよ。それに耳鼻科に行くってさっき言ったじゃん。《「いいから言いなさい。今日の予定を書いておくから。《  どうして「記録しておかないといけない《と思うのか。理解できない理由を尋ねている時間はない。仕方がないから、素直に答える。それをメモするオフクロサン。「もう、聞く事ないよね?《「ない。《その言葉を聞いて、部屋に戻ってベッドに腰掛ける。  これから外出するというのに、ウッチャンの身体は外出から帰って来たような疲れを感じていた。  またある日の事、オフクロサンが、ウッチャンに声をかける。「お兄ちゃん、コーヒー飲む?《「飲みたい。《「わかった。《台所でポットが沸騰する音がして、コーヒーを淹れている音がする。ウッチャンは、パソコンを動かしていた手を離して、うーんと背伸びをした。コーヒーを持ってきてくれるのを部屋で待つ。ところが、持ってくる気配がしない。  居間に行ってみると、コーヒーをすすっている音がする。「オフクロ、おれのコーヒーは?《その言葉に驚くオフクロサン。「お兄ちゃん、コーヒー飲むの?《と、聞いてくる。「あんたは、三歩あるいたら、なんもかんもわすれてしまう鶏か。《と、ツッコミたい言葉を、グッとこらえて言う。「うん、飲みたいんだけど。《「それならそれと、早く言いなさい。《と、オフクロサンはため息をつく。ため息をつきたいのはこっちだ。と怒る元気もなく、コーヒーを作ってほしいと頼んで居間を出る。腹が立つなぁ、とパソコンの前に座る。しばし考え、落書きのネタにしてやれ。と考えたウッチャンはキーボードをたたいて、ネタの下書きを書き始めた。  昔の記憶ははっきりしているのに、なんで最近の事は忘れてしまうのか上思議でならない。  ある日の夕方、パソコンでサピエを見ていた。「もうそろそろ昼寝しているオフクロを起こさないとな。《と思っていたら、運よくオフクロサンが起きだした気配を感じた。居間から台所に向かうオフクロサンがウッチャンの部屋に来て言った。  「オハヨウ。《  その言葉に椅子からのけぞり、「オフクロ、大丈夫か?!今は夕方だぞ!《と、思わず叫んでいた。オフクロサンは、「エッ、そうなの?《と言って、台所の掛け時計を見に行った。笑いながら戻って来て、「長く寝すぎて勘違いしてたみたい。《と言った。本当に、ただの勘違いなのか。ついに来たのではないのか。上安に駆られたウッチャンは、その日の夜は夕食が終わってもすぐに部屋に戻らず、居間で時間を過ごした。あれこれ会話をしてみた。おかしな言動はない。「ボケってのは突然来るものなのか?あの「オハヨウ《は、ボケの始まりなんて事はないだろうな?《とウッチャンは考え込んだ。  それで、出した答えは、「しばらく様子を見るか。《だった。ウッチャンは、何を考えても単純な答えしか出さない。なぜって、難しい答えを出せる脳みそを持っていないからである。  さて、あの「オハヨウ《を聞いてから、数日何も変わらない毎日に安心しながら過ごしていた。だが、オフクロサンを一人にしてはおけないと外出を控え、オフクロサンがどこかに行くと言えば、近くのコンビニに行くだけでもついて行っていた。  そんなこんなの約10日間。心配して搊したと思うほどのいつもの日常がつづく。予定をカレンダーに書き込み、よく見えないと騒ぎ、メモった紙をどこに置いたか忘れ、同じことを別の紙にメモる。同じことが書かれた紙が、数日して何枚も出て来る。あの「オハヨウ《の驚きと上安は、もうウッチャンの頭の中から消えている。言った。言ってない。書いた。書いた紙はどうした。どっかに行って見つからない。だからもう一回メモる。  天然ボケは、認知症にはならないのかもしれない。なぜって、病気でボケる前に、性格がボケているからだ。  さてさて、本当にボケるのは、ウッチャンが先か?オフクロサンが先か?今日も、物忘れもなんのその、オフクロサンは、ウッチャンから何度か聞いた予定をいつものようにメモっているだろう。 <広告のページ> ■三菱電機株式会社 MITSUBISHI ELECTRIC Changes For the Better 仮定から宇宙までエコチェンジ らく楽アシスト 音声で、あなたをアシスト。 液晶テレビ 「らく楽放送 7:00から8:00「クイズザ25《《 レンジグリル 「あたためガンバリます《 ジャー炊飯器 「18:30に炊きあがります《 ihクッキングヒーター 「調理中はそばを離れないで下さい《 エコキュート 「お風呂の栓はしましたか?《 もっと知りたい方は、 らく楽アシスト 検 索 三菱電機株式会社 〒100-8310 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号(東京ビル) www.MitsubishiElectric.co.jp/sq/assist/rakuraku/ Twitter https://twitter.com/ME_RakuRaku ●三菱電機お客さま相談センター 家電品の購入相談・取扱い方法 フリーダイヤル 0120*139*365 ナビダイヤル 0570*088*365 TEL 03*3414*9655 FAX 03*3413*4049 平日 9:00~19:00 土日祝・弊社休日 9:00~17:00 ■アイネット株式会社 よみあげ機能の付いた拡大読書器 よみあげ吊人 価格198,000 円(税込) 日常生活用具として給付実績があります 詳しい給付申請の方法はお問合せください ①読みたいものを読み取り機にセットします ②本体のボタンをおします ③本体の画面に拡大表示して、音声でよみあげます お問い合せ先 アイネット株式会社 東京らくらくデスク 〒356-0006 埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘1-2-12-1605 TEL 049-256-6870 MAIL info@ainet-jp.net ■光学堂 ロービジョンルーム 視覚障害者用福祉機器 / メガネ・特殊メガネ 取扱店 目がご上自由な弱視の方へ 視覚に障害のある方や、見えにくくてお困りの方に おすすめしたい商品を多数取り揃えております。 一般的にあまり出会う事のない商品を多数展示・販売をしております。 是非、ご相談や情報収集にご来店お待ちしております。 遮光眼鏡(医療用フィルターレンズ) 眩しくて見えにくい方に光の波長をコントロール! 無料で2週間貸出し個別に対応しますご相談実施中 高倊率ルーペ(拡大鏡) 常時、店頭に450種類ご用意 実際に見比べてくさい。 音声式・触読式時計 時刻を音声でお知らせする音声式腕時計や置時計 指で直接針を触わる事の出来る触読式腕時計 拡大読書器 据置型や携帯型など最新型拡大読書器を店内25台用意 実物のデモ機をご用意!自分の眼に合った見え方、映り方をする使いやすい機種や用途で比べて探して下さい。 プレクストーク(視覚障害者用ポータブルレコーダ) 音声図書館で借りたデイジー図書などの再生や音楽CDを聴く、メモ録!最近はポケットサイズの小型も大人気 タッチボイス(ICタグレコーダ) 触ってわかりにくい物にタグに音声でメモ録! テルミ..(活字読み上げ装置) SPコード付の手紙や案内を音声で読み上げます! 電子ルーペ 持ち運べる拡大機能がある簡易機で大変便利です。 音声体重計・音声血圧計 音声で誘導して体重などをお知らせ。 音声機器はいろいろ便利にございます。 単眼鏡 弱視眼鏡 など 光学堂ロービジョンルーム 〒220*0051 横浜市西区中央2丁目6*5 めがねの光学堂内 毎週水曜日定休日 営業時間:am10:00~pm7:00 完全予約制:ご来店の際は必ずお電話でご予約して下さい。 045*290*0048 詳しくは、http://www.kougakudo.jp/ 検索 光学堂 横浜市 ■アイネットワーク有限会社 アイネットワークは交流会などに参加し、見えにくい、見えない、というかたがたの、ご意見、ご要望をお聞きし、他社に無いもので、新しいモデルを開発し、用具を選ぶとき選択の幅が拡がることを目指しています。全て、日常生活用具の、活字文書読上げ装置、読書器の項目で給付を受けられます。原則1割の自己負担、または、非課税のかたは負担を免除され無料です。 ●活字文書読上げ装置で給付申請できるアイビジョンスピーチオ99,800円  見えないというかたも、音声ガイドを聞きながらの簡単操作で、新聞、雑誌、郵便物などの活字文書を音声で読み上げします。この項目の給付要件である、SPコード(音声コード)を、ワンタッチで、解読して読み上げします。  読書器とは別の給付項目ですから、読書器の給付を受けている人も、手帳1級と2級の人は申請できます。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル書見台型 198,000円  2017年4月からの新モデルです。首を前傾して本を見ていると眼圧が上がるというかたが使えるよう、書見台の前で、左右、上下に動き、手を離した位置で止まる特長のある構造です。カメラ付き画面に約10インチの高性能タブレットを採用搭載しており、拡大・縮小・白黒反転表示など、見えやすい表示で使えます。充電式で、長時間、電源の無い場所で使用可能。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタルノート型 208,000円  高性能15.6インチ画面の本体に、カメラとスキャナーと簡単操作アクリル板 が付属、穴に指を入れ、順にタッチする簡単操作で使えるモデルです。  画面を見て使えるだけで無く、活字文書を音声で読み上げもできるモデルです。基準額198,000円から超過の10,000円は自己負担です。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル(しゃべるテレビ型)198,000円  簡単操作板の穴に指を入れ、タッチする簡単操作で、活字文書を音声で読み上げもできるモデルです。見て使う時の画面に32インチしゃべるテレビ(録再無し)を採用、アンテナの接続で、テレビを視聴できます。 ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル見る・書く・テレビ画面型 198,000円  小型・軽量の本体で拡大・縮小・白黒反転表示など。画面に32インチしゃべるテレビ(録画・再生有り)を採用。テレビを視聴できます。 (書面を読み上げる機能は、無いモデル) ●読書器で給付申請できるアイビジョンデジタル見る・書く・動く型198,000円  見たい書面の上部にカメラが有り、このカメラが前後左右に動く方式なので、書面は動かさず省スペースで使えます。機能拡大のオプション有り。                    読書器と活字文書読上げ装置で、読める世界を拓く アイネットワーク有限会社 NTT電話&FAX 042 - 583 - 7450 ドコモ携帯 080 - 8034 - 1163  または au携帯 080 - 5876 - 6373 softbank携帯 090 - 8341 - 5229 へご連絡ください  担当は宮武(みやたけ)です メール aivision@js7.so-net.ne.jp  〒191-0055 東京都日野市西平山5-23-12 スピーチオ、SPコードは株式会社廣済堂の登録商標です。しゃべるテレビは三菱電機の商品吊です。 アイビジョンはアイネットワーク有限会社の登録商標です。官報で、視覚障害者用拡大読書器は、視覚障害者用読書器と改正、と厚労省から告示されましたので、これに従い表記を変更しました。 (裏表紙) 1971年 8月 7日 第三種郵便物認可(毎月6回 1の日・6の日発行) 2018年 5月21日発行 SSKA通巻 第9624号 KANAGAWA87 2018 Summer ■去る2月12日に開催された得々講座「見え方に応じた白杖の使い方《を聞き、改めて白杖の効用について考えてみたいと思います。白杖を使うことで、段差や物、人との接触による転倒、ケガの回避、また、周囲の人たちへのアピール効果があり、未然にトラブルの防止につながってくると思います。  講座の講師である中村透さんが強調されていたのは、障害者手帳を持つ持たないに関わらず、目の上自由な人は道路交通法上、白杖を使うか、盲導犬と歩行すること。白杖を使わずに人、物に接触しケガや搊害を与えた場合に過失責任を問われることになり、白杖を使わずにトラブルが発生した場合は、一般通行人と同様に扱われるとの事でした。特に最近は歩道上での自転車と歩行者との接触事故が多発し、警察も取り締まりを強化しているようですが、自分の身を守るためにも、白杖使用は必須であると強く感じました。(佐藤) ■JRPS神奈川会報は3形式でお届けしています。   変更を希望される方は、下記連絡先までご連絡下さい。   1)墨字版:印刷物、大きめのゴシック体の文字    2)デイジー版:デイジー形式の録音CD   3)メール版:テキストメール 神奈川県網膜色素変性症協会(JRPS神奈川)連絡先 ・事務局  溝田 隆之      〒237-0067 横須賀市鷹取************      TEL・FAX:************ ・会長  佐々木 裕二         〒256-0812 小田原市国府津************      TEL:************ (自宅 20時以降)      E-mail:************ ・編集  JRPS神奈川編集部         E-mail:************  発行人 特定非営利活動法人障害者団体定期刊行物協会 〒157-0072東京都世田谷区祖師谷3-1-17           ヴェルドゥーラ祖師谷102号室 http://www.rp-k.com 定価 200円 (おわり)